“言う”と”ゆう”どっちが正解?分かりやすい基準があった!

提出期限に追われ、友達にノート借りまくって、一生懸命書きあげた文章課題…。

なのに、「いう」「ゆう」と書いたばっかりに、ロクに内容を見てもらえず、

「これ”ゆう”じゃなくて“いう”だからね。」

と先生に指摘され、さらっと読まれてオシマイ…。チーンorz

なんて経験をしたことが私にはあります(滝汗)。

今でこそ、最低限読まれる文章は書けるようになりましたが、昔はひどかったんです。ホントに…。

そこで、この記事では、あなたに、私のようなはずかしい想いをしてほしくない!という意味で、

  • 「言う「 「ゆう」の使い分け方と
  • じゃあ、なんで「ゆう」って書く様になってしまったのか?

という理由を、管理人が経験してきた苦い思い出から分析してみたいと思います。

それでは、「言う」「ゆう」の使い方講座の始まりです。どうぞご覧ください(^▽^)/

「言う」と「ゆう」どっちが正解?管理人が示す結論はこれだ!

それでは、さっそく結論です。

  • 文章で使う時には、「いう」か「言う」を使う
  • 言葉で話すときには、「ゆー」

を使っておけば間違いない!です。

日本で一番正確な発音をしているアナウンサー達がいるNHKのお墨付きです。

Q
「言う」を発音する場合は[イウ]、[ユー]どちらでしょうか?
A
終止形と連体形の場合、ひらがな表記は「いう」ですが、発音は[ユー]です。

 

ちなみに国語辞典ではこうなっています。

いう【言う】(他五) 一 心に思う事を心に表わす。表現する。
ゆう【言う】(自他五)「いう」の発音に近い表記

三省堂発行「新明解国語辞典第三版」より引用

分かりやすく言うと、

本当は「言う」と書かなければなりませんが、「ゆう」と書いていても悪くはありませんよ。

と、いう事ではあります(「ゆう」と書いても悪くないケースについては後の章で触れますね)。

でも、実際の所、

  • ゆう
  • ゆった

と、特に社会人になってまじめに書いた場合、「頭の悪い人」認定されるのはわかりきっていますので、ここできちんと覚えましょう。

書く時(スマホやパソコンなら打つ時)は、

  • いう
  • いった

です!

正しく話すプロは「言う」をどう発音している?

それでは、”正しく話す”プロは「言う」をどう発音しているか?調べてみました。

一番正しい発音で言葉を話している人間といって、真っ先に思いつくのは

「NHKのアナウンサー」

ですよね。いくつか聞いてみましたが、多くの方が「ゆー」と言っていました。一部「いう」と言っていた人もいましたね。

NHKのホームページで興味深い記事を見つけました。ご覧ください。

「言う」の発音は[イウ]か[ユー]か。NHK放送文化研究所

他、民放キー局のものも聞いてみましたがやはり「ゆー」でした。但し報道番組のナレーターの一部の方に「ゆう」と「う」をはっきり言う人がいました。

しかし、民放のナレーターの場合、放送局のアナウンサーがやることは少なく、「声優」がやることも多いため、アナウンサーに比べると少しクセは強いようです。

なぜ「ゆう」と言う文章が広がったのか、考えてみる

それでは、次に

「なぜ、文章で書く時にも、”ゆう”が使われる時があるのか」

を考えてみましょう。

親しい人としか文章でやり取りする機会がないから

さすがに、この記事を見ることができているという事は、何らかの「ネット環境」は持っているという事でしょう。

そして、特にLINEユーザーは、多くの人が「親しい友人同志でのやりとり」しか、していないんじゃないでしょうか。

親しい友人の場合、たとえ相手が「ゆう」を使っていても、

「間違えてるよ。”ゆう”じゃなくて”言う”だよ。」

とは言いにくいですよね。友情にひびが入っても困るし。

「言う」より「ゆう」の方が言いやすいから

実際、言ってみれば分かりますが、「言う」より「ゆう」の方が言いやすいです。理由は「口を大きく動かさなくてすむから」

50音で見てみましょう。

50音には、

  • 「あかさたなはまやらわ」の10の行と(“ん”は関係ないので抜きます)と
  • 「あいうえお」の5つの段がありますね。


かさたなはまやらわ←行
きしちにひみ り
くすつぬふぬゆる
けせてねへめ れ
こそとのほもよろを

今回は、「あいうえお」の5つの段の方で説明します。

「言う」の方が

  • い→「い」の段
  • う→「う」の段

使い分けなければならないのに比べて、「ゆう」の方は

  • ゆ→「う」の段
  • う→「う」の段

と、両方「う」の段です。

「い」から「う」って口を動かすの、きつくないですか? それに比べて、「ゆ」から「う」へ口を動かすのはかなり楽です。

実際、管理人含む多くの人が話すときは「ゆう」と言っています。

「ゆう」「ゆう」と言っているうちに、「ゆう」って書くのが正しいんだと思ってしまった可能性はありますね。

マンガの影響

最近はあまり見なくなりましたが、ちょっと前までは、マンガで

  • ゆう
  • ゆー

という表現が結構使われていました。特に

  • 中学生
  • 高校生
  • 大学生

が物語の主役となるようなコメディ系のマンガに多かったです。目的は「生(ナマ)の学生の会話の雰囲気を出すため」。

もちろんマンガの作者は”わざと”使っています。

管理人も、20年以上欠かさず読んでいるマンガ雑誌がありますので、「マンガを読んじゃダメ」と言うつもりはありません。ですが、

読むなら、最近のマンガも読んでほしいとは思います。最近のマンガではきちんと「言う」という表現を使っているものが増えているので。

スポンサーリンク

「ゆう」の応用形 これを間違えたらヤバイもの

「言う」には5段活用というものがあります。こちらのサイト

国語の文法 動詞(4)5段活用・音便

を元に「言う」を当てはめるならば

形式 使い方
未然形 言わない
未然形 言おう
連用形 言います
終止形 言う
連体形 言うとき
仮定形 言えば
命令形 言え

となります。では試しに、「言(い)」をすべて「ゆ」に変えてみましょう。

形式 使い方
未然形 ゆわない
未然形 ゆおう
連用形 ゆいます
終止形 ゆう
連体形 ゆうとき
仮定形 ゆえば
命令形 ゆえ

どうでしょう? 終止形の「ゆう」と連体形の「ゆうとき」以外は、「ゆ」を使うとかなり言いにくくないですか?

下のものは、あなたも「ゆ」ではなく「い」と言っているはずです。それも無意識のうちにです。だって言いやすいですから。

形式 使い方
未然形 言わない
未然形 言おう
連用形 言います
仮定形 言えば
命令形 言え

「言う」という基本を知ってあえて「ゆう」を使う

さて、「言う」の使い方の基本にもう一度戻ってみましょう。

  • 文章で使う時は「言う」か「いう」
  • 言葉で話すときは「ゆー」

これを覚えておけば間違いない。

でした。

これをマスターしてからなら、あえて文章で

  • ゆう
  • ゆった

を使っても、「頭悪そう…」と思われることはないでしょう。管理人もわざと使う時があります。

  • そーゆー
  • てゆーかぁー
  • ゆーよねー

あたりはよく使いますね。どんな時かというと、SNSで、リアルでも素性を知っている友人相手にです。

「ああ、ともの奴、”ウケ狙い”で使っているな(笑)」

というのをわかってくれている友人限定です。

それにしても注意して使うようにしてくださいね。あんまり使うと、いくら友人と言えど相手にしてくれなくなります(汗)。

最後に

いかがでしたでしょうか。

  • 「言う」、「ゆう」の使い分け形
  • 言葉のプロは「言う」をどう発音しているか
  • なぜ「ゆう」と文章に書く人がいるのか

などを書いてきました。

どんなに良い事を書いている文章でも、

  • ゆう
  • ゆった
  • ゆってた

などの表現を使ったばっかりに、ロクに読まれもしないなんてもったいないですよね。

  • いう
  • いった
  • いってた

に直すだけで、読まれるようになるんです。

どうですか? この記事を読んだきっかけに、「言う」、「ゆう」の使い方、見直してみませんか。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました