ホルトントランペットT101
世の中にあまた有るトランペットの種類の一つです。ボアはML。ベル径120㎜。
管理人の2号機トランペットであり、初めて手にした舶来品のトランペットであり、30年間
- ロックホーンセクション
- 吹奏楽
- ジャズ
- 歌謡曲
- 演歌
とつきあってきた盟友でもあります。ですが、ホルトンというメーカー自体が大都市の楽器店でしか扱われなかったために
バックに比べてマイナー
な扱いを受けていたのは事実(バックもトランペットのメーカーです)。私も当時のトランペットの先生に勧められなければ、バックを買っていたでしょう。
でも、そのマイナーなところがいいんです。人と違うことが好きな管理人としては、所有欲を満たされましたね。
それでは次の章から「ホルトントランペットT101」の特徴を説明していきましょう。
ホルトントランペットT101の特徴
特徴1.ホルトントランペットのスタンダードモデルである
ホルトンのトランペットというと通称“メイナードファーガソンモデル”と呼ばれるST302~ST307のシリーズが有名です。
が、この“メイナードファーガソン”モデルは奏者を選びます。
メイナードファーガソンというプレイヤーのために作られたモデルですが、このメイナードファーガソンが、
典型的なガタイのいい欧米人。で稀代のハイノートヒッター。
そのガタイから繰り出すパワフルな高音を出せるようにセッティングされているため、日本人の体格ではパワー不足なんですね。
実際日本のプロのビッグバンドのプレイヤーでも吹きこなせずにホルトントランペットT101に切り替えた人が続出したというのは知る人ぞ知る話です。
(ちなみに管理人もT101を買ったDACというショップの店長だった坂巻さんから「ファーガソンモデルは君では吹きこなせないよ。T101にしといた方がいいよ」と言われた一人です)
ホルトントランペットT101はプロのビッグバンドプレイヤーから、スクールバンドの吹奏楽少年少女まで幅広く受け入れられたスタンダードモデルでした。
特徴2.バックの180MLシリーズのバッタ物と言われがち
ホルトントランペットT101は本当にバックの180MLモデルに見た目が似ています。口の悪い人に言わせると、
「バックの180ML見ながら作ってたんじゃないの?!」
とか(汗)。
実際比べてみると、つば抜き(ウォーターキィ)の形状が違うのと、
ホルトンT101のウォーターキィの画像
通常のウォーターキィの画像(画像はヤマハのトランペットのものですが、バックも同じ構造をしています)
ベルの彫刻が違うくらいで確かに区別がつきません。
おまけに、バック180MLのパーツがホルトントランペットT101にも合うという話も聞いたことがあります。
全部のパーツの確認をしたわけではありませんが、昔、管理人が3番抜差管のネジをなくした時、楽器店に問い合わせたら、
「ホルトントランペットT101の部品の在庫はしてないんですが、バックの180MLのが合うのでご用意しておきますね♪」
という事はありました。
特徴3.肉厚で重い
ホルトントランペットT101は管を構成しているプレートが厚く、ヤマハやバック180MLに比べると気持ち重いです。
管理人も筋肉がついて慣れるまではトランペットを支える左手が痛かったです。
でも、重量が重たいからと言って、響きがダークかというとそうでもなく、どちらかというとバックに比べて明るかった記憶があります。
特徴4.響きが明るい
前の章でも触れましたが、響きは明るかったです。管が肉厚なので抵抗が多いかなとも思ったのですが、そんなこともなく、気持ちよくバリバリ鳴らせました。
音楽の専門学校在学中に2人の先生にトランペットを教わったのですが、
(仮にA先生、B先生としましょう。)
トランペットの選定をしてくれたのはB先生で、トランペットを買った後、A先生にも試し吹きをしてもらって、
「いかにもB先生が好みそうな音だね(笑)」
と言われたのが今でも印象に残っています。B先生はバリバリ鳴らすのが好きな先生でした。
ホルトントランペットというとやっぱりジャズ
ホルトントランペットT101が吹奏楽少年少女に売れたというのはネットでは聞いたことがあるのですが、実際吹奏楽少年少女が持っているところを見たことがありません。
というか、管理人以外でホルトントランペットT101持っているのを見たことがあるのは、管理人もたった一人だけです。バリバリのジャズプレーヤーでした。
某アマチュア吹奏楽団に入団した時も、トランペットの人からT101を持っている管理人を見て、
「あれ?キミ、実はジャズの人なの?」
と聞かれたくらい、ホルトン=ジャズという公式が成り立っているようです。
管理人が、ホルトントランペットT101を手に入れた頃って、インターネットも無かったので、情報もロクになく、
- 楽器の特徴
- 向いているジャンル
なんて言うのも分からず、「(ロック・ジャズ)ホーンセクションをやりたい」と思っていた管理人は、楽器の特性なんかお構いなしにバリバリ鳴らしてました。
ホルトントランペットT101の弱点
ホルトントランペットT101は、特に銀メッキモデルなんですが、メッキがはがれやすいです。
実際管理人のホルトントランペットT101もメッキがところどころはがれて表面はデロデロですし、楽器店の店員さんも言っていました。
メッキのはがれた管の一部
中古のホルトントランペットを買うときには現物確認は必須ですね。ネットオークションでは手を出さない方がいいと思います。
また、個体差が激しいという印象も持ちました。中古のホルトントランペットT101を見つけるたびに試奏をしているのですが、
中には「こんなに鳴らないの!」とびっくりするくらい鳴らないものもありましたから。
前のオーナーの癖ですね。その意味でもホルトントランペットT101は現物確認が必須です。
また、あまり吹いてないと、ウォーターキーが固まって動かなくなってしまいます。
アマド式ウォーターキーの宿命と言いますか、全部金属部品でできていますので、錆びさせてしまうと動かなくなります。
管理人も最近はさっぱり吹かないので、ちょくちょく固まらせています(泣)、固まったらKUREの5-56を吹き付けると直るんですが、サボらず吹くというのが一番いいですね…。
最後に
いかがでしたでしょうか。ホルトントランペットT101の事について書いてきました。
マイナーモデルの宿命か、
ネット検索してもホルトントランペットT101の事ってほとんど出てこないんですよね。
とっくの昔に製造中止になっているモデルであるってこともありますし…。
ライバル(?)のバック180MLはまだ現役で作られてますから、情報がたくさん出てくるんですよね。
ネット検索して見つからないなら、「よし!自分が書いてやろう!」と筆をとった次第です。
- 自分のトランペットから拾ってきた情報
- わずかに残っていたネットから拾ってきた情報
を組み合わせて書きました。
30年前に出会った、初めての舶来品のトランペットがホルトンだった。
その後偶然にも、ホルトンのフリューゲルホルンも手に入れることができ、
ホルトンお揃いでますますホルトンLove(笑)になりました。
ホルトンのフリューゲルホルンってかなりのレアものなんですよね♪
確かに、ホルトントランペットT101は表面はメッキがはがれヘタってしまいましたが、音はまだ響きます。
まだまだ使っていきたいですね^^
コメント
ヴィンセントバックさんが自身のブランドを立ち上げる前に使用していたのがホルトンのようです。だから設計が似ているのだと思います。
ホルトンがバックを真似たのではなく、バックがホルトンを真似たってことですね。
今ではホルトンもバックも同じ会社の傘下ですが(笑)
匿名さん
貴重な情報ありがとうございます。
私が、ホルトンを選んだときは、バックも候補に入っていました。「似てるなぁ…」と思いつつ、バックは持っている人が多いため、他人と同じものが嫌いな管理人はホルトンを選びました。
ブライトな音色が気にいっており。メッキがデロデロになってしまった以外は、未だにお気に入りのトランペットです♪
コメント引用させていただきます。
管理人
管理人さま
ホルトンで検索してたどり着きました。T101の詳しいレポート興味深く拝見しました。私も1983年12月購入のホルトンT101SPを所有しています。
ウェブ上で調べても1985年発売となっていますが、イエローブラスのシルバーとラッカー仕上げは1983年には出ていて、当時バンドジャーナルで取り上げられました。1985年はラインナップが全部そろった頃と記憶してます。管理人様所有のT101はおそらく1985年以降のものではないでしょか?ホルトンのメダルが”USA”の文字が入った非鏡面仕上げのプレスですが、私のモデルはUSAの文字はなく、Holtonの文字とロゴと装飾模様のついたツルツルの鏡面仕上げです。また、銀メッキの質も高く剥げ易いということはないです。後のモデルはベルのSymphonyの刻印もなくなりコストダウンの色が濃くなった印象がありました。私のは30数年経ってますが、質感の高さは残っています。音色は今の主流とは違ってかなり明るく丸みのある響きでバックとはまったく違います。この点は管理人さまも頷けるのではと思います。今はバルブの磨耗が激しいのでですがまだ時々使ってます。オケなので周りとの調和上メインはBachですが。私の中高時代(1980年代前半~中盤)はホルトンはトランペット、トロンボーンは回りに結構多かったです。バックは高かったと思います。私もT101は今の自分より若かった父親に買ってもらった楽器なのでこれからも大事にしていきたいと思います。これはこれのよさがあって、その点でも手放せません。
匿名様
コメントありがとうございます^^
>管理人様所有のT101はおそらく1985年以降のものではないでしょか?
恐らくそうだと思われます。1987年に専門学校の先生の勧めで、DACで手に入れました。
>銀メッキの質も高く剥げ易いということはないです。
そうかもしれません。私がいちばんこの楽器を吹いていたころは、持ち運びの時以外はロクにケースにも入れておらず、
・眺めていたり
・音を出さずにピストンだけを動かしてフレーズをやっていたり
・抱いて寝てみたり
音を出していなくても常に楽器がそばにいてくれないと嫌だったという状態だったのと、練習場所が河原(しかも海の近くの!)でしたから、
かなり銀メッキには酷な環境でしたね。すぐ、銀メッキが黒ずみましたし。
メッキが削れるのも嫌で、ロクに磨きもしませんでしたから。
「ホルトンのトランペットってメッキ弱いんですよね~。」
と言われたのは、某楽器店にオーバーホールに出した時の事です。楽器店のリペアマンが言っていました。DACではありません。
そして、多分管内に緑青が出ていたのでしょう。それで楽器まるごと酸につけたんだと思います。
帰ってきたときには、ものの見事に、表面のメッキがデロデロになってました(泣)。自業自得の部分もありますかね(汗)。
>音色は今の主流とは違ってかなり明るく丸みのある響きでバックとはまったく違います。
おっしゃる通りです。この楽器は専門学校時代に講師の先生に選んでもらったのですが、候補の中にバックもありました。そして、シルキーもありました。
その中であえてホルトンを選んだわけはやっぱり「明るい音色」がツボにはまったからなんですよね。
それと、管理人は高校卒業まで田舎で暮らしたもので、ヤマハとバックのトランペットしか触れる機会がありませんでした。
東京に出てきて、ホルトンを手に取り、吹いたときは新鮮な刺激を感じました。
バックは早々と候補から外れました。悩んだのはシルキーとどっちを選ぶかでしたね。でもシルキーは高かったんです…、それで躊躇してしまいました。
それと、「トランペット回し」ができることがアドバンテージとなりました。ライブで回すと結構盛り上がったんですよ。ハハハ。
私にとって、たぶんT101は最後のトランペットになるでしょう。これから新しいトランペットを買っても、吹きこんで、鳴らせる様にできる自信がありませんから。
私もホルトンT101、大事にしたいと思います。
私も使い続けています。
買ったお店はDAC。
シルバープレートで、1985年に購入しています。ケース・ケースカバー共に残っています。
メッキは皆さんが言うほどデロデロではないと思います。
101でも初期ロットと後期ロットの大きな違いは、バルブガイドにあるようです。
初期は真鍮製、後期はプラスチック製です。
それとケースの作りも違いますよ。
また、楽器全体の重量感も感覚的なものかもしれませんが、初期の方が重く感じます。
これに慣れてしまうと、ほとんどの楽器が軽く、ちゃちな楽器に思えてしまいます。(モネットは別として)
ヤスシ様
コメントありがとうございますm(_ _)m
奇遇ですね。私もDACで買いました。購入は87年だったと思います。まだ坂巻さんがご存命で、お店にいらっしゃいましたね。
私のモデルもバルブガイドが真鍮製なので、多分初期ロットだと思います。作りはかなりしっかりしていますよね。
楽器は確かに重いですね。見た目はほぼバックの180MLと変わらないのに、重量はかなりのもの。
先日、数原晋さんとも交流のあるプロトランペット奏者の方に吹いてもらったんですが、
「きついね~これ。」
とおっしゃってました。でも、きつい分、ぶん回せるというか、多少オーバーブロウさせても音が割れないのが良いところですよね♪
メッキは私の保管方法が悪かったですかね。ケースから出し入れするのが面倒で、スタンドに立てっぱなしにしていた時期が数年ありましたので。
今、田舎暮らしですが、東京在住時代と比べて銀メッキが黒ずむスピードが格段に落ちました。東京時代は1週間で黒ずみましたが、今の田舎では10年たっても黒ずみません。
空気のきれいさが違うんですかね。
101は85~86年頃を境に、メダルのデザインが違うようです。
DACとの付き合いは、かれこれ38年目に入りました。
私の主治医(笑)は井上御大です。
>101は85~86年頃を境に、メダルのデザインが違うようです。
あ!そうなんですか?!それは知りませんでした。ヤフオクでケース違いは見たことがありますが…。
>DACとの付き合いは、かれこれ38年目に入りました。
>私の主治医(笑)は井上御大です。
先輩ですね。宜しくお願いしますm(_ _)m
この度、ST-304S MF-Horn(もちろん中古)を購入する事になりました。
メッキの剥がれ・変色・くすみ・凹み無しの欠品パーツも無し。
しかも鳴りの良い個体が見つかりました。
購入するお店は、またもやDACです(笑)
さすがに302では、ここまで良い個体はほぼ無いに等しいのと年齢的にも吹きこなすには少々キツい(笑)
これでグローバルの広告(東京ユニオンTpパート版)が再現出来ます(笑)
メイン楽器は304という訳ではなく、101・304のツートップになります。
メタルについてですが、初期ロットのメタルはどうやら101ボディ(後の306)になる前のMFと共通みたいです。
それからバックとホルトンの大きな違いはベルとマウスパイプにあるようです。
101は、バックのパクり等と言われたりしますがそれもそのはず。
101のボディはニューヨーク時代のバックの治金を譲り受けて製作されていたとの話(結構確かな情報筋)です。
つまりは、パクりではなくある意味「異父兄弟」になります。
で、ベルとマウスパイプについてですがこれはホルトン独自の物だそうです。
ベルは、バックで言うところの「37」のように思えますが、実は「37」と「43」の中間を狙ったようです。
また、マウスパイプもバックの「25」「25 O(Open)」を狙ったようです。
だから101は、バックとは違った特有の鳴りを実現出来たのだと思います。
おお!ST304ですか! 良い出物がありましたね!DACさんだからきちんとした商品でしょうし。
私も302を見つけた時吹いた事がありますが、ハズレだったのか、あまりの鳴らなさっぷりに購入を断念した思い出があります。
先日ヤフオクにST307が出ていましたね。あれ、かなり迷ったんですけど、「Lボアはな~…」とか「試奏しないで買うのはな~…」とか思いまして断念しました。
ファーガソンもST307はレコーディング用に使っていてと言う話もありますしね(ライブではさすがにきつかったという事でしょうか?)。
メダルはちょっと見たことがありますが「まんまる」ではなく「三角おにぎり型」みたいなやつですか?
>101のボディはニューヨーク時代のバックの治金を譲り受けて製作されていたとの話(結構確かな情報筋)です。つまりは、パクりではなくある意味「異父兄弟」になります。
興味深い情報ありがとうございますm(_ _)m
—————————————————————————————-
>で、ベルとマウスパイプについてですがこれはホルトン独自の物だそうです。
ベルは、バックで言うところの「37」のように思えますが、実は「37」と「43」の中間を狙ったようです。
また、マウスパイプもバックの「25」「25 O(Open)」を狙ったようです。
だから101は、バックとは違った特有の鳴りを実現出来たのだと思います。
—————————————————————————————-
そうなんですね~。吹き比べた人間なら分かりますが、BACHの180ML37とホルトンT101って鳴り方はまるっきり別物ですもんね。
そういえば、下倉楽器にT101の中古が入荷したようです。機会があったら試奏してみたいですね。ホルトンは人気がないので(泣)、しばらくは売れないだろうし。
めっちゃ個体差ありますからどのくらい鳴ってくれるのか興味があります。
どうやら302は、304に比べて個体差が激しいようです。
35年位前、私がDACで試奏した302は物凄く鳴りました。
それよりも鳴る302には、お目にかかった事はありません。
メダルについてですが、今回購入する物は私の101と同じで丸に月桂樹の模様がある物です。
おそらく、このデザインのメダルが付いた101は生産された中では少ないと思います。
ヤスシ様
返信が遅れて申し訳ありませんm(_ _)m
ぜひ、良く鳴る302にお目にかかりたいものです。
メダルはもう一度確認してみます。
ありがとうございました^^
アメブロやってますので、よろしければ遊びに来てください。ホルトンの事もアップしてます。
「ヤスシの気まぐれトランペット吹き」です。