平成29年(2017年)3月12日、免許制度が変わったのはご存知の方も多いでしょう。最も大きな変更点は、
普通自動車免許平成29年(2017年)3月12日以降、平成29年(2017年)3月11日以前に取得した”普通自動車免許”が、
準中型5トン限定免許と名前を変えたことです。
「少しでも、多くの自動車に乗れる資格が欲しい。」
という事で、自動車教習所は平成29年(2017年)3月11日までに免許を取得したいという生徒でかなりにぎわったそうですね。
ところが、この準中型5トン限定免許、仕事でトラックに乗るかもしれないという人にとっては、
意外と使えない免許なんです。
理由は後述しますが、準中型”限定解除”を希望する人が増えています。
そこで、この記事では、
- 準中型免許”限定解除”が必要な理由とは
- 準中型免許限定解除に必要な費用
- 準中型免許限定解除の教習内容
- 準中型5トン免許限定にまつわる違反
- その他おまけ情報
等を書いていきたいと思います。
準中型免許”限定解除”が必要な理由とは
まずは、現行の免許制度をおさらいしておきましょう、普通免許で運転できる自動車の種類です。
取得した年月日によって異なります。
普通免許取得年月日 | 平成29年3月12日時点での名称 | 運転できる車の最大積載量・車両総重量 |
---|---|---|
平成19年6月1日以前 | 中型8トン限定免許 | 5トン未満・8トン未満 |
平成19年6月2日から平成29年3月11日まで | 準中型5トン限定免許 | 3トン未満・5トン未満 |
平成29年3月12日以降 | 普通免許 | 3.5トン未満・2トン未満 |
そして平成29年(2017年)3月12日より新設された準中型免許。
普通免許‐準中型免許‐中型免許‐大型免許の通り、普通免許と中型免許の間に位置する免許です。
準中型免許では、
最大積載量 | 車両総重量 |
---|---|
4.5トン未満 | 7.5トン未満 |
までの自動車を運転できます。
平成19年(2007年)6月2日から平成29年(2017年)3月11日までに普通免許を取得した人は、更新時に
準中型5トン限定免許
へと移行します。免許証を確認してみてください。”条件等”の欄に、
「準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る」と書いてあるはずです。
運転できる制限は、
最大積載量 | 車両総重量 | 乗車定員 |
---|---|---|
3トン未満 | 5トン未満 | 10人以下 |
です。
運転できる自動車の目安は、オプションのない屋根付き2WD 2トントラックまで(4WDは不可)。
車検証で、最大積載量、車両総重量の確認は必須ですが、車両総重量5トン未満というと、だいたいこの位のクラスになります。
普段は普通乗用車を乗っていて、トラックは引っ越しなどプライベートで使うだけ。仕事ではトラックを運転しない。という人には十分な条件です。
問題になるのは、
- 仕事でトラックを使う可能性がある
- いざという時(職を無くし、就活の時にトラック運転手も候補に入れる可能性がある)のために備えたい
と言う場合ですね。この場合は準中型5トン限定免許では、大幅に制限を受ける可能性があります。なぜなら、
事業用トラックとして一番多く活躍している“2トントラック”は、ほとんどが車両総重量5トン以上だから。
車検証で「最大積載量」「車両総重量」の確認は必須ですが、
- クール宅急便
- コンビニ宅配
- 生協宅配
などの保冷設備を備えた2トントラック
- 豪雪地帯等で活躍する4WDの2トントラック
- パワーゲート付き2トントラック
- 2トンユニック車
- 小型消防車
- 高所作業車
- 散水車
など車両総重量5トン以上のはずです。仕事でトラックを運転する可能性がある場合は、準中型”限定解除”は必須と思っていた方がいいでしょう。
準中型”限定解除”とは、「準中型5トン限定を解除する」という意味で、限定解除をすることにより、準中型免許と同じ、
最大積載量 | 車両総重量 | 乗車定員 |
---|---|---|
4.5トン未満 | 7.5トン未満 | 10人以下 |
の自動車を運転できるようになります。
準中型免許”限定解除”にかかる費用はいくら?
準中型免許”限定解除”にかかる費用、いくつかの自動車教習所をしらべた費用です。参考にしてください。
費用・通学の場合(税込 検定費用別途)
普通MT免許 | 普通AT限定免許 |
---|---|
50,300円~93,300円 | 69,700円~107,600円 |
ただ、2017年9月時点で、「準中型限定解除教習の設備」を持っている自動車教習所はまだ少ないので、お目当ての教習所に、準中型限定解除をやっているかは聞いた方がいいでしょう。
もし、
- 近くに準中型限定解除の設備のある自動車教習所がない
- 仕事を休んで、ササッと準中型限定解除したい
という方には、合宿という手段もあります。参考にしてみてください。
費用・合宿の場合(税込 検定費用別途)
普通MT免許 | 普通AT限定免許 |
---|---|
74,300円~103,000円 | 108,000円~147,000円 |
合宿の場合、遠方の教習所へ行く事になりますが、
- 交通費補助
- 宿泊費無料
- 食事代無料
の特典が受けられる場合がありますので、教習所に問い合わせてみましょう。
以下参考資料です。
教習時間
普通MT免許 | 普通AT限定免許 |
---|---|
最短4時間 | 最短8時間(AT限定解除に4時間 準中型教習に4時間) |
教習日数(合宿のみ)→通学に関してはデータがありませんでした
普通MT免許 | 普通AT限定免許 |
---|---|
最短3日~ | 最短5日~ |
日数は一例です。詳しくは、教習を受ける自動車教習所にお尋ねください。
教習車
普通MT免許 | 普通AT限定免許 |
---|---|
トラック | AT限定解除時間は普通車 準中型教習時間はトラック |
教習コース
- 普通MT免許・普通AT限定免許共に教習所内コースで完結
最初から準中型免許を取りに行った場合どうなる?費用と時間、教習車から説明
ここでは、参考資料として、最初から準中型免許の取りにいったケースを
- 教習費用
- 教習時間数
- 教習日数
- 教習車種
の4点から紹介していきます。
教習費用
準中型免許費用(税込 検定費用別途)
通学の場合
マニュアル免許(準中型免許はオートマ限定免許の設定はありません) |
---|
382,000円~413,000円位 |
合宿の場合
マニュアル免許(準中型免許はオートマ限定免許の設定はありません) |
---|
370,000円~574,000円位 |
合宿の場合、遠方の教習所へ行く事になりますが、
- 交通費補助
- 宿泊費無料
- 食事代無料
の特典が受けられる場合がありますので、教習所に問い合わせてみましょう。
教習時間数
準中型免許時間数(準中型免許はオートマ限定免許の設定はありません)
学科 | 技能 |
---|---|
最短27時間 | 最短41時間 |
教習日数(合宿のみ)→通学に関してはデータがありませんでした
所持免許なし・または原付免許のみ |
---|
18日~23日 |
日数は一例です。詳しくは、教習を受ける自動車教習所にお尋ねください。
教習車
- 普通自動車・2トントラック両方を使います。
準中型免許は、普通免許と同じ18歳から免許を取得することができます。
準中型5トン限定免許で最大積載量3トン以上 車両総重量5トン以上の自動車に乗った時の違反はどうなる?
準中型5トン限定免許で乗れる自動車は
最大積載量 | 車両総重量 | 乗車定員 |
---|---|---|
3トン未満 | 5トン未満 | 10人以下 |
となっています。では、万が一知らずに、それ以上の大きさの自動車に乗った場合どうなるのでしょう?
最大積載量 | 車両総重量 | 乗車定員 |
---|---|---|
4.5トン未満 | 7.5トン未満 | 10人以下 |
の自動車の場合は、同じ“準中型自動車”なので、免許条件違反、違反点数2点、反則金です。
もし
最大積載量 | 車両総重量 | 乗車定員 |
---|---|---|
4.5トン以上 | 7.5トン以上 | 10人以上 |
の自動車に乗っていて警察に捕まった時の違反は…、
無免許運転扱い、一発免許取り消し、欠格期間あり。反則金ではなく罰金になります。
自分の免許をよく確認しておきましょう。自分の免許を確認せずに、
- 平成19(2007年)年6月1日までに普通免許を取得した人(中型8トン限定)の免許を見たり
- 平成19(2007年)年6月1日までに普通免許を取得した人(中型8トン限定)の免許を持っている人の話を聞いたりして
最大積載量 | 車両総重量 | 乗車定員 |
---|---|---|
5トン未満 | 8トン未満 | 10人以下 |
までの自動車に乗れるとなっていたので、
「あの人が運転できるんだから、自分も運転できるはず♪」
と知らずに運転してしまうとひどい目に会います。ご注意を…。
バカにできない”深視力検査”
準中型限定解除をするときに、深視力検査というものが行われます。
下の動画でも説明されていますが、簡単に言うと「立体感をとらえる視力を持っているか?」の検査です。
- 3本の棒があり真ん中の棒が前後に動きます
- 真ん中の棒が両端の棒と揃ったと思った時にボタンを押します
- 3回実施し、3回の誤差の合計が6センチ以内で合格です
但し、この検査が難しいという声をよく聞きます。原因としては
- 視力が足りない
- 左右の視力がそろっていない(乱視)
- 疲れがたまっているときにはきつい
- なかなか”コツ”がつかめない
というもの。管理人も乱視なので、やったら苦戦しそうです。でも、実際やってみた人の話を聞くと、
合格するまで何度もチャレンジさせてくれる。
との声が多いです。そうですよね。仕事で免許使うのに、簡単に落とされたらたまったものではないですもんね。また、
深視力の練習をさせてくれる眼鏡屋さんもあるようです。有料ですが試してみる価値はありそうですね。
人気のハイエース”準中型5トン限定免許”で乗れる?
ハイエース、人気ですよね。結論を言いますと「一部乗れない車種があり」ます。ワゴン・バン共に、
- 最大積載量
- 車両総重量
は、問題ないのですが、乗車定員が14名のグレードがあり、それを運転するには中型免許(8トン限定不可)が必要です。
が、それ以外のグレードなら、準中型5トン限定免許はもちろん、平成29年(2017年)3月12日以降取得の普通免許でも運転できます。
最後に
いかがでしたでしょうか。
準中型限定解除に関すること
- なぜ準中型限定解除が必要なのか
- 準中型限定解除が必要な人
- 準中型限定解除教習のこと
- 違反するとどうなるか
等を書いてきました。
「準中型免許”限定解除”が必要な場面とは」の章で、“仕事にトラックを使う可能性がある人”に準中型限定解除をお勧めしてますが、
例えば、管理人の住んでいる様な、
「冬場は雪が頻繁に降り、道路も凍る地方」
の人の場合には、プライベートでしかトラックを運転しなくても準中型限定解除をお勧めしたいところですね。
どうやら屋根付き2トントラックの”4WD”車は、車両総重量5トンを越えるようなので、冬場トラックが必要になった時に、運転できないなんてこともあり得ます。
管理人のマイカーは2WDとはいえATなので、雪道やアイスバーン(凍った道路)でも、さほど不便は感じませんが、
正直、雪道やアイスバーンで、2WDのおまけにMTのトラックなんて、怖くて運転できる自信がありません。
普通車でも、MTだと、雪道やアイスバーンでの発進の時のクラッチ操作難しいですから。
- 荒くつなぐと、タイヤがスリップして、時には車が横滑りしたりして…
- かといって、慎重につなぎすぎると、前に進まないし
4WDは、その点はかなり楽ですね。
降雪地帯にお住まいの方は、その辺も考えて、準中型免許限定解除を試してみてもいいのではないでしょうか。
コメント