2017年(平成29年)3月12日。
免許区分が変わり、「準中型免許」が登場しました。このことにより、
- 準中型免許を取得することで、高校卒業してすぐでも、トラックを扱う仕事への就職の幅が広がりました
- 準中型免許を取得した大学生のドライバーのアルバイトの選択肢が広がりました
その他にも、準中型免許を取得することによって、
- お金のない大学生が引っ越し代節約のため、自分でトラックを借り、友人を頼って引っ越し
- 会社の営業の都合で、トラックを使わなければいけない場面に会った時でも対応できる
- 引っ越しのために、会社のトラックを借りる
という事もできるようになったんです。その代わりと言ってはなんですが…、
普通免許でトラックを運転すると交通違反でつかまる。
なんて可能性も出てきたんです。
そのためにも知っておきたい「準中型免許」の事。ぜひ読んでください。
準中型免許とは
正式名:準中型第一種自動車運転免許(履歴書にはこう書いてくださいね)。
位置的には、
普通免許‐準中型免許‐中型免許‐大型免許となります。
18歳から取得できるのがメリットです。
ちなみに、2017年3月11日以前は、準中型免許の区分がなく、普通免許の上は、すぐに中型免許、その上は、大型免許でした。
- 中型免許の取得に必要な資格は、20歳以上、免許保持歴2年以上
- 大型免許の取得に必要な資格は、21歳以上、免許保持歴3年以上
という縛りがあったのです。実際、求人誌やハローワークの求人票を見ても、多くのトラックを扱う職業は、
要中型免許
となっていたため、「18歳で高校卒業してトラックを扱う職業へ就職」というのが、非常に難しかったんですね。そのために、
- 慢性的ドライバー不足にあえぐトラック業界団体、全日本トラック協会
- 高校生の就職の門戸を少しでも開きたい、全国高等学校長協会
の強い要望で、新設された免許区分が「準中型免許」というわけです。
ただし、反面、準中型免許の新設により、
2017年3月12日以降に普通免許を取得した人は、実質中型トラックに乗れなくなりました。
厳密にいうと、普通免許で最大積載量2トン未満、車両総重量3.5トン未満の自動車には乗れるのですが、少なくとも仕事で多く使われるトラックは最大積載量2トン以上。
(乗れるか不安に思ったら車検証を見てください。車両総重量、最大積載量が載っています。)
よって、最大積載量2トン未満、車両総重量3.5トン未満のトラックが活躍する場はほとんどない。という理由から、
「実質中型トラックに乗れなくなりました。」
と書いています。
準中型免許で乗れる自動車
では、準中型免許で乗れる自動車とは、という話なのですが、まず、数字上のことを言いましょう。
最大積載量 | 車両総重量 |
---|---|
2トン以上4.5トン未満 | 3.5トン以上7.5トン未満 |
となっています。では、次に実際に乗れるトラックというと、思いつくところで、
- 引っ越し業者の2トン、3トントラック(保冷設備なし)
- レンタカーの2トン屋根付きトラック
- ヤマト運輸のクール宅急便
- コンビニ配送
- 生協宅配
の様な、保冷設備のついている2トントラック。
というところでしょうか。
「え…だって、最大積載量4.5トンまでOKなんでしょ。4トントラックは乗れないの?」
その疑問、ごもっともです。ですが、ここに準中型免許の落とし穴があります。
準中型免許で乗れる自動車の車両総重量は「7.5トン未満」。
少なくとも2017年時点で、車両総重量7.5トン未満の4トントラックはほとんど存在しません。
だいたい車両総重量8トン未満で作られていますね。
「だったら、積む荷物を減らせばいいんじゃないの?」
これもNOです。車両総重量はあらかじめ登録された数字なので、積み荷の重さでOK、NGではないのです。
ちなみに、車両総重量、最大積載量とも車検証に載っていますので、機会あったら見てみてください。
2017年3月12日以降に普通免許を取得し 2トン以上のトラックを運転した場合どうなるの?
これは、調べるのに時間がかかりました。2017年以降に普通免許を取得した人が乗れる自動車は、
最大積載量 | 車両総重量 |
---|---|
2トン未満 | 3.5トン未満 |
というのは前にも書きましたが、もし、この条件以上の自動車に乗った時どうなるか?なんですが、どうやら、警察に見つかった場合、
無免許運転扱い、一発免許取り消し、欠格期間1年
となるようです。やはりそうならないためにも、準中型免許の取得をお勧めします。
2017年3月12日以前に免許を取った人はどうなるの?
これは、この記事の本題からは外れるのですが、興味がある方もいると思いますので、ざっと載せておきます。
(詳細は別記事に書く予定です。)
平成19年6月1日までに普通免許を取得(次回更新時に中型8トン限定免許になります)。
最大積載量 | 車両総重量 |
---|---|
5トン未満 | 8トン未満 |
のトラックに乗れます。但し、保冷設備等のオプションの有る4トントラックに関しては、車検証で車両総重量の確認が必要です。
平成29年3月11日までに普通免許を取得(次回更新時に準中型5トン限定免許になります)。
最大積載量 | 車両総重量 |
---|---|
3トン未満 | 5トン未満 |
のトラックに乗れます。但し、3トントラックはちょっとでもオプションをつけると車両総重量5トンを越えるので乗れません。また、
- ヤマト運輸のクール宅急便
- コンビニ配送
- 生協宅配
の様な保冷設備を備えた2トントラックも、車両総重量が5トンを越えることが多いので乗れないことがあります。可能なら車検証を確認してみてください。
- 引っ越し業者の2トントラック
- レンタカーの屋根付き2トントラック
は、乗れますね。
普通免許と準中型免許の教習の違いを時間と費用、教習車から検証
ここでは、普通免許と準中型免許の取得するときの違いを
- 教習時間数
- 教習費用
- 教習車種
の3点から検証していきたいと思います。
教習時間数
普通免許時間数
マニュアル免許 | オートマ限定免許 |
---|---|
学科26時間 | 学科26時間 |
技能34時間 | 技能31時間 |
準中型免許時間数
学科 | 技能 |
---|---|
27時間 | 41時間 |
(準中型免許はオートマ限定免許の設定なし)
準中型免許の方が、学科1時間、技能7~10時間長いですね。
教習費用
普通免許費用(税込 検定費用別途)
マニュアル免許 | オートマ限定免許 |
---|---|
280,000円~340,000円位 | 260,000円~330,000円位 |
準中型免許費用(税込 検定費用別途)
マニュアル免許 |
---|
382,000円~413,000円位 |
(準中型免許はオートマ限定免許の設定なし)
費用は準中型免許の方が、およそ7万円~10万円高いですね。
教習車
普通免許 | 準中型免許 |
---|---|
普通車(セダン) | 普通車(セダン)・2トントラック両方を使用 |
教習車のトラックをネットで画像確認しましたが、幅、長さとも、普通車とさほど変わらないようです。
ちなみに、2017年3月12日以降に普通免許を取得し、準中型免許へステップアップするには、
教習時間
マニュアル免許持ち | オートマ限定免許持ち |
---|---|
学科1時間 | 学科1時間 |
技能13時間 | 技能17時間 |
かかり、教習料金は、教習所にもよりますが、だいたい、
普通免許マニュアル持ち | 普通免許オートマ限定持ち |
---|---|
15万円位(税込 検定費用別途) | 17万円位(税込 検定費用別途) |
かかります。
特に田舎で就職するなら、いろいろとつぶしの効く準中型免許を最初から取りに行った方がいいでしょう。
前にも言いましたが、準中型免許は、普通免許と同じ18歳から免許を取得することができます。
準中型免許保持者は、普通自動車へ乗る際は、初心者マーク不要
準中型免許保持者は、普通自動車へ乗る際は、免許取得歴1年未満でも、初心者マークの提示が必要ありません。
が、
現場の検察官が、それを把握しているとは限らないので、つけておいた方が無難です。
また、準中型自動車に乗るときは、初心者マークの掲示義務があります。そして、初心者マークをつけている普通自動車に対して禁止されている、
- 幅寄せ
- 無理な割り込み
の様な法の守りは、初心者マークの準中型自動車にはありません。
最後に
いかがでしたでしょうか。準中型免許について書いてきました。
最後に管理人の個人的な見解を書かせていただきたいと思います。
そもそも、普通自動車免許で、
- 最大積載量5トン未満とか
- 最大積載量3トン未満とか
のトラックに乗れる状態っていうのが、異常じゃないですか?
だって、自動車教習所での普通免許の教習っていったら、5ナンバーのセダンにしか乗らないじゃないですか。
それが、教習所卒業したら、「普通免許でトラック乗れます。」って…。
管理人、仕事の都合で2トントラック運転したことが何度かありますけど、ぶっちゃけビビりました。
教習所で練習させてもらってないんですから。ぶっつけ本番で公道デビューって、ありえないとか思いましたよ。
実際、普通免許でたまにしかトラックに乗らない”にわかトラックドライバー”の事故率の高さは、かなり問題視されてるようですしね。
それを考えたら、2トントラックで教習をさせてくれるチャンスを与えてくれる準中型免許。決して悪いものではないと思います。
考えてみてはいかがでしょうか。
コメント