PR

残暑見舞いを出す時期!過ぎてしまったらどうする

記事内に広告が含まれています。

暑中見舞い、お中元、残暑見舞い。

夏のご挨拶に欠かせないものですね。普段お世話になっている方、遠方でなかなか会いに行くことができない方、もちろん仕事関係でも、上司の方や、取引先の方へ出す、夏のご挨拶。

a0070_000266

頂くと、季節の移り変わりを感じますね。時候の挨拶が書いてあって、安否を気にかける文面があって、送って下さった方にありがたいと思うものです。

さて、この記事があなたの目に入る事には、おそらく、暑中見舞いの時期は終わっていると思います。ちなみに暑中見舞いを送る時期というと、

  • 夏の土用(2015年は7月20日)~立秋前(2015年は8月7日)
  • 小暑(24節気の一つ7月7日)~立秋前(2015年は8月7日)
  • 梅雨明け(2015年は未定)~立秋前(2015年は8月7日)

の3つの説がありますが、大事なのは立秋前(8月7日)までに出すという事です。2015年の立秋は8月8日なので、遅くとも8月7日には相手方に到着するようにしたいものです.

もし、立秋前までに出せなかったら、暑中見舞いではなく、残暑見舞いで出すことになります。

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

残暑見舞いはいつからいつまでに出すもの?

残暑見舞いは、一般的には、立秋~8月末日に出すものとされていますが、24節気の一つ”白露”(9月7日)ごろまで出してもいいという説もあります。

ビジネスなどの場面では8月末までに出すのが確かに間違いないのですが、ここ数年、管理人の住んでいる東北などでは、異常気象で8月が涼しく、9月が連日真夏日という場合は、お世話になっている方、親せきなど近親者には9月を過ぎて送るのも良いと思います。その際は、体調を気遣う一文を差し込みたいものです。

a1530_000004

立秋とはいつの事?

立秋とは24節気の一つで、日本ですと8月7日あたりから8月8日になります。ちなみに2019年は8月8日が立秋です。

2020年以降はこちらをご覧ください。
立秋 ウイキペディア

2019年の様に時たま8月8日の時がありますが、基本的に8月7日が立秋になりますので、

残暑見舞いは8月7日~8月末に出すようにしましょう。

といいたいところですが、

  • 残暑見舞いを出す期間中、仕事が忙しくて、残暑見舞いを書く暇がなかったとか
  • 残暑見舞い(暑中見舞い)をいただいていたのに、お返しの残暑見舞いを出すのを忘れていた!
  • 8月終わりに送られてきた残暑見舞い

という場面にあってしまった時、どうするかですよね。その場合はこうします。

残暑見舞いを出す時期を過ぎてしまったら

仕事が忙しかったとか、暑中見舞い、残暑見舞いがたくさん来て、書くのが追いつけなかった、という場面もあるでしょうが、一番ありうるのが、

残暑見舞い(暑中見舞い)をいただいた相手にお返しの残暑見舞いを出すのを忘れた!という場面ですよね。たくさん暑中見舞いや、残暑見舞いが来てしまえば1枚くらいは、忘れてしまうことだってあるでしょう。そんな場合は残暑見舞いとしてださずに(残暑お見舞い申し上げますの文面を入れずに)

「お見舞い」、という形式で出さずに、お礼状として出します。

文例

その後お変わりありませんか
先日はご丁寧な残暑お見舞いを頂きましてありがとうございました。
おかげさまで何とかしのぎやすい秋を迎えられた次第です。

(書きたいこと、プライベートの報告など)

夏の疲れが出やすい頃ですから○○さんもお体にお気をつけて
お過ごしください。遅ればせながらお見舞い申し上げます。

平成○○年○月○日     氏名

「お見舞い申し上げます」を文の頭に持ってこないことがポイントです。その他、「朝晩の風が涼しくなってきたことに秋を感じます。」など、秋を感じさせる一文を入れると尚よいですね。

スポンサーリンク

最後に

残暑見舞い、きちんと期間中に出すにこしたことは無いんですが、どうしてもやってしまうんですよね(汗)、出し忘れや、出しそびれ。たくさん頂くと尚更。それと、8月終わりに届いた残暑見舞いなど。

「どうすればいい!!」というお気持ちはわかりますが、せっかく頂いた残暑見舞い、読むと心はホッコリするものもありますしね。「残暑お見舞い」をだす期間(立秋から白露。できれば8月末までに出すのが望ましい。)が過ぎてしまった場合は、”お礼状”として出したいですよね。

「期間を過ぎてしまったので、出すのやめようか…。」

と思う前に、この記事が目に留まっていただければ幸いです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました