12月になると心なしか、街中が活気づいてくるような気がします。
1年の締めの月、12月中に終わらせないといけない仕事も多いし、1月にかけて、クリスマス、お正月と大イベントも控えていますもんね。
さて、この時期になると外せないのが「お歳暮」お世話になったあの方へ、心ばかりの品を贈る時期でもあります。
デパートや商店、ネットショップも、この時期はかきいれ時とばかりにたくさんの品を取り揃えお客さんを待っていますね^^
お歳暮を贈る時期はいつ?
さて、ここで重要なのがお歳暮を贈る時期。
お中元と同様に季節のあいさつなので、贈るタイミングはデリケートです。基本は「事初めの日」といってお正月をお祝いする準備を始める、
12月13日から12月20日の間に贈るもの。
なのですが、近年、かなり時期がばらけてくるようになりました。
早い時期ですと11月下旬に贈る方も見かけるようになっています。これは繁忙期を避けたいという、お客さんの思惑もあるようです。
(デパートでは12月に贈りますかと確認を取っているようなので)
また、関東と関西でも分かれます。
- 関東では12月初旬から12月31日
- 関西では12月13日から12月31日
までとされていますが、できれば12月20日位までに届くようにするのが無難です。暮れも押し迫った忙しい時期に届いても迷惑なので。
贈るタイミングを逃したらどうする?
例えば、
- 普段お付き合いのない方からお歳暮を頂いたり
- お付き合いの始まったばかりの方からお歳暮を頂いたり
というような場合ですね。
お返しをしようにも12月中には間に合いそうもない…。さて、いつの時期に贈ったものか…。
送って下さった方が年末年始で長く不在になる可能性もありますもんね。
そうなってしまったら、12月中の到着をあきらめて、
- 関東なら1月7日(松の内)
- 関西なら1月15日までに
表書きを「御年賀」として届くようにするといいでしょう。
さらに遅れてしまった場合には、松の内から立春(2月4日頃)の間までに「寒中見舞い」として贈ります。
喪中の時のお歳暮はいつ贈る?
もし、先方にご不幸があって、喪中となっていた場合、お歳暮はどうすればいいでしょう?
答えは、「お歳暮は日ごろお世話になっている方へのお礼でありお祝いごとではありません」ので、贈っても差し支えありません。
ただし、紅白の水引はかけず、無地の短冊を使って、表書きは「御歳暮」とします。
(デパートや商店、ネットショップに問い合わせてみるといいでしょう。)
お歳暮を贈る時期は、先方の四十九日が明けていない場合、贈るのは四十九日以降にした方がいいでしょう。
ただし、忌明け後まで待ってしまうとお歳暮の時期を逃してしまう場合には、
松の内(1月7日。地域によっては1月15日)が明けてから「寒中見舞い」としてお送りします。
ちなみにあなたが喪主の場合には、先方に不幸があったわけではないので、普段通りお歳暮を贈っても問題ありません。
ただ、相手先によっては、喪中の人からの贈り物を気にする事もあります。その場合には、四十九日を過ぎてから、水引をかけずにお贈りします。
最後に
わかるだけのことは書かせていただきましたが、もしここでもわからないことがあれば、やはりデパートの店員さんに聞くのが一番ではないでしょうか。
店員さんはお歳暮のプロですから、きちんと手配してくれるはずです。
ネットショップはケースバイケースですね。要問合せです。
コメント