通信販売の支払い、受験料の支払い、資格試験の支払い、同人誌販売サークルの支払い、等々…。“払込まれる側”で、
「郵便局(ゆうちょ銀行)の払込取扱票で支払ってくださ~い」
と言ってくる方は結構います。
ネット通販などでクレジットカード払いに慣れてしまった管理人としては、ぶっちゃけ払込取扱票の書き方が分からないし、不便だし、とも思うのです。が、
“払込まれる側”から見ると、「郵便局の払込取扱票で支払い」というのは、用意するインフラ(でいいんですかね)が少なくてメリットが多いんです。
銀行振り込みやクレジットカードだと、
- ネットやメディア上に商品ページを用意したり
- 銀行振り込みや、クレジットカードだと、セキュリティ厳重な情報入力ページを用意したり
他にもやらなければならない事が多いし、そのページを維持するためのコストもばかになりません。
「郵便局の払込取扱票で支払い」ならば、払込まれる側としては、郵便局(ゆうちょ銀行)に専用の振替口座を持つ位で済みます。
なので、特に小規模の通販会社、同人誌サークル、資格試験を運営する団体などに重宝されています。
そして、その中に魅力的なコンテンツを販売している(特に同人誌とか)団体が多いのも事実。
「払込取扱票を書くのは大変そうだけど、その手間をかけてでも、欲しい商品があるんです!」
と思える方のために、この記事を用意しました。どうぞご覧ください。
そもそも払込取扱票の青色とはどういう意味なのか?
払込取扱票には、青色で印刷されたものと赤色で印刷されたものがあります。
違いはシンプル。
- 青色で印刷された払込取扱票は払込み手数料がかかります
- 赤色で印刷された払込取扱票は払込み手数料が無料です(払込む相手が負担しています)
と言う事です。
払込取扱票の書き方 簡単な例編
それでは、さっそく払込み取扱票の簡単な例から説明していきます。正確には基本的な書き方と言った方がいいでしょう。
まずは、払込取扱票のどの欄に何を書くか説明します。下の画像をご覧ください。番号をふりました。
この番号に沿って説明していきます。
1.記号番号記入欄
振込相手の記号番号を記入します。大概は「01234-8-1234567(数字はあくまで例です)」の様に、
- 6ケタの口座”記号”(数字)→01234-8-までと
- 6ケタから7ケタの口座”番号”
から成り立っています。注意点は2つ
- 01234-8-1234567の真ん中の-8(8はあくまで例の数字です)-の数字がない場合があります。その時は空欄でOKです
- 01234-8-“123456” と後半の口座番号が6ケタの場合、右詰めで書いてください
です。
2.金額記入欄
払込手数料を“入れない”金額を書きます。金額の頭の¥マークは書いても書かなくてもOKです。
3.加入者名
払込相手の名前を書きます。個人、会社、団体、サークル名などですね。
4.通信欄
払込相手がわざわざ払込取扱票を使いたい理由がこれです。通信欄に書くことの例としては、
- 欲しい商品名・商品番号
- どんな目的で送金してきたのか
等があります。書くことが特になければ空欄でもOKです。
5.払い込んだ人の郵便番号・住所
あなたの郵便番号・住所を書きます。注意点としては、
- あなたが個人名義で払込むなら、あなたの家の郵便番号・住所を書き
- あなたが会社や団体・サークルの名義で払込むなら、当然、会社、団体、サークルの郵便番号・住所を書きます
それと、めったにないんですが、住所に「番地のない方」がいます。
- 国有地(自衛隊駐屯地など)
- JR跡地
- 青ヶ島村
等に勤務、または住んでいる方。その場合は「番地なし」と書くと親切ですね。
6.払込んだ人の名前・電話番号
あなたの名前・電話番号を書きます。注意点としては、住所と同じで、
- あなたが個人名義で払込むなら、あなたの名前を書き
- あなたが会社や団体・サークルの名義で払込むなら、当然、会社、団体、サークルの名前を書きます
同じ番号が2か所書かれているものがありますが、同じことを書いてください。
料金とは手数料の事です。空欄で問題ありません。手続きの時に窓口でもATMでもキッチリ請求されますので。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
⇒ゆうちょ銀行での振込のやり方!窓口・ATM・払込取扱票の方法を解説
(水色の目次の項目から6番をタップしてください。)
払込取扱票の書き方 難しい例編
ここでは、払込取扱票の書き方で難しい例を挙げて説明します。例に挙げるのは「ジャニーズファンクラブ新規入会手続きの払込取扱票」です。
※注
ジャニーズファンクラブは2019年3月をもって、払込取扱票での入金を終了している模様です。
但し、ジャニーズファンクラブの書式で書ければ、どこへ振込むものでも間違いなく書けます。ですので、あえて残しておきます。
詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
さて、なぜ、「ジャニーズファンクラブ新規入会手続きの払込取扱票」を例に説明するかというと、
- 通信欄に書く事がとにかく多い
- 加入者名の名義が「タレント名」な事
- 払込取扱票の右側、受領証のご依頼人欄に「あなたの名前」の他に「ファンクラブに入りたいタレント・グループ名」を書く必要がある
と、本来の払込取扱票の書き方とは違う部分が多いからなんですね。
具体的に言うと、
・通信欄に書くことがとにかく多い
合計8項目、本来であれば、ご依頼人欄の「おところ」「おなまえ」の所に書けばいいはずの
- あなたの郵便番号
- あなたの住所
- あなたの名前
- あなたの連絡先
も通信欄に書かなければなりません。もちろん、払込取扱票本来のご依頼人欄の所にも、
- あなたの郵便番号
- あなたの住所
- あなたの名前
- あなたの連絡先
の記入が必要です。通信欄と二重に記入しなければならないと言う事ですね。
・加入者名の名義がタレント名な事
本来なら、加入者名の欄には、振込相手の個人・法人・団体名等を書きます。なので、ジャニーズファンクラブの場合
- ジャニーズ事務所、または
- ジャニーズファンクラブ
と書くべきなのですが、ジャニーズファンクラブの場合、加入者名欄に書くのは「ファンクラブに入りたいタレント・グループ名」なのです。分かりにくいですね。
・払込取扱票の右側、受領証のご依頼人欄に「あなたの名前」と「申し込みたいタレント名」を書く必要がある
これ、見逃しがちです。払込取扱票の右半分「受領証のご依頼人欄」。ここには本来ならば、あなたの名前だけを書けばいいのですが、ジャニーズファンクラブの場合、
- あなたの名前
- ファンクラブに入りたいタレント・グループ名
の2項目を書かなくてはなりません。充分気を付けてください。
では!こちらも画像を例に説明していきましょう。
ちなみに、郵便番号・住所・氏名・生年月日・電話番号は架空のものですが、記号番号・加入者名・払込金額は実際のものです。
※注1
通信欄の内容を振込相手に伝える必要がある場合は窓口・ATMにかかわらず、必ず「通常払込」で手続きをしてください。「電信払込」で手続きをすると、通信欄の内容が払込相手に伝わりません。
ここから説明するのは通信欄に書く項目です。他の項目は前の章をご覧ください。
見ていただけると分かるんですが、
- 書く事多いですね~
- ごちゃごちゃしてますね~
- 目がチカチカしますね~
でも大丈夫!注意することはたった1点です。それは、「項目に番号をふる事」です。
以下、ジャニーズファンクラブオフィシャルホームページからの引用になります。
1.入会希望のファンクラブ名・入会希望ファンクラブの中で好きなタレント名1名
2.郵便番号
3.あなたの住所
4.あなたの名前(フリガナ)
5.あなたの固定電話番号
6.性別
7.生年月日(西暦)
8.あなたの携帯電話番号引用元:ジャニーズファンクラブオフィシャルホームページ
このように、ジャニーズファンクラブオフィシャルホームページから指定されている番号を項目にふることで、ファンクラブ事務局の方も一発で分かります。
上にあげた項目で特に注意する事は、「3.あなたの名前」でしょうか。特に未成年の方の場合、親御さんに聞いてから~という方も多いと思います。
- 通信欄に書く名前
- ご依頼人欄に書く名前
は、あなたの名前で合わせてください。ちなみにジャニーズファンクラブでは
※通信欄の名前とご依頼人の名前が異なる場合、通信欄に書かれている内容で登録させていただきます。
ジャニーズファンクラブオフィシャルホームページより引用
と書かれています。
最後に、間違えた場合なんですが、間違えた場所に訂正印(ハンコ)を押さなければなりません。「修正液で直して終わり~♪」では済まないんですね。
ですが、こんなごちゃごちゃした所に訂正印を押した日にはカオス状態です。あきらめて書き直した方が良いです。
なので、書くときは間違えた時用にスペアを4~5枚くらい用意した方が良いでしょう。郵便局窓口が閉まっていても、郵便局備え付けのATMまわりを探してみれば置いてあるはずです。
そして、記入するときに注意する事を次の章で説明します。
文字は楷書ではっきりと!相手が間違えやすい文字例
かいしょ【楷書】
漢字の書体の一つ。くずさない書き方で、標準的なものとされる。Google検索より一部引用
タイトルで楷書(かいしょ)とおカタく書いてしまいましたが。要するに、
「誰にでも読める文字で書きましょう。」
と言う事です。上手い字で書きなさいと言う意味では決してないです。
(ジャニーズファンクラブの場合は更に字を大きく書いてくださいと注意していますね。字が小さくて読めないケースが多いそうです)
極端な例ですが、こういう文字で書くのはやめましょうというのが下の画像です。
草書(そうしょ)と言って、けっして下手な文字ではなく、読める人から見れば「上手い文字」に見えるでしょう。
でも、管理人含む多くの人は読めません。
第一、払込取扱票は、窓口で出そうが、ATMで出そうが、一度は機械に読み込ませるので、この文字で書かれた払込取扱票を機械が読めるかはかなりアヤシイです。
書道家や俳句、短歌にかかわる人でもない限り、上の画像のような文字は書きませんが、意外に出会うのがクセ字、特に数字ですね。具体的な例を挙げましょう。
あなたは、こんな数字書いていませんか。
これ、「1」に見える人と>「7」に見える人に分かれるんじゃないでしょうか。なので、
「1」はわかりやすくこう
「7」はわかりやすくこう
書くことをお勧めします。
次にこれ
「9」と読める人もいるかもしれませんが、「7」とも読めそうですよね。
こちらも分かりやすくこう
書きましょう。
次です。実は管理人、シャープペンシルで書く時に、これをやらかしてしまいます(汗)。
「とも、これ“5”?それとも“8”?」
と、仕事仲間に言われて、ハッとさせられました。
分かりやすくこう書くべきですね。
ラスト。これです。
これも「9」なのか「4」なのか分かりませんよね。なので、
「9」ならこう
「4」ならこう
書いた方が良いでしょう。
払込取扱票を扱っているATMとは?
最後におまけです。払込取扱票を扱えるATMなんですが、郵便局に設置されているものに限ります。
- 町中のCD(キャッシュディスペンサー)コーナーや
- コンビニATM
- ショッピングモールのATM
では、払込取扱票を扱えないのでご注意ください。目印は、下の画像の白枠、「払込書」の挿入口があるものです。
払込取扱票での払込み方法・料金などはこちらの記事をご覧ください
⇒ゆうちょ銀行で払込取扱票で振込をしよう!窓口とATMでの方法を解説
最後に
いかがでしたでしょうか。ゆうちょ銀行の払込取扱票の書き方について説明してきました。
注意点は3つ、
- 誰にでも読める字で書きましょう
- 文字はスペースが許す限り、できるだけ大きく書きましょう
- それぞれの項目を間違いなく書きましょう
特に難しい例の方での通信欄は、この3つを守る事が重要です。
繰り返しになりますが、上手い字を書く必要はないんです。
書道家や書道の先生、ボールペン字の先生でもない限り、必ず字には癖があるし、上手い下手だってあります。
管理人も学生時代はそこそこ上手い字(自画自賛?)を書いていました。
が、社会人になってWordやExcelを使うようになってからは、どんどん手で字を書かなくなり、今ではミミズのはったような字を書いています。
時間があったら、管理人の書いた「ジャニーズファンクラブ払込取扱票記入例」を見直してみてください。
どうです!字、めっちゃ下手でしょう(号泣)!
あれでも、めいっぱい時間かけて、3回くらい失敗して、やっと書き上げたんです。
最低限読める字にはなっていると思います。もし読めなかったら、コメント欄にご一報ください。
お待ちしていますm(_ _)m
その他にもゆうちょ銀行関連の記事を書いています。どうぞご覧ください。
⇒ゆうちょ銀行での振込のやり方!窓口・ATM・払込取扱票の方法を解説
⇒ゆうちょ銀行で払込取扱票で振込をしよう!窓口とATMでの方法を解説
⇒ゆうちょ銀行からの振込をATMでしよう!基本から操作方法まで全特集
⇒ゆうちょ銀行の通帳繰越に印鑑は必要?手続き方法などを詳しく解説
⇒ゆうちょ銀行のATM暗証番号を忘れた!手続き方法その他を徹底解説
コメント