とものニュース雑学.com | 話題のニュースやそれにまつわる解説、雑学を紹介するブログです。 https://newstriviajpn.com 話題のニュースやそれにまつわる解説、雑学を紹介するブログです。 Mon, 08 May 2023 08:21:14 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 大腸内視鏡検査の頻度50代の場合は何年おき?医師のアドバイスから https://newstriviajpn.com/archives/10603.html https://newstriviajpn.com/archives/10603.html#respond Mon, 08 May 2023 08:21:14 +0000 https://newstriviajpn.com/?p=10603 先日「大腸内視鏡検査」を受けてきました。

過去10回近く受けた便潜血検査で、初めて「要精密検査」の判定を受けの事です。

  • 2日前からの食事制限とか
  • 下剤を飲んで出す作業とか(本当に”作業”です)

それで、下痢が止まらず「ほぼ眠れない状態」で検査当日の朝を迎えましたし。

さらには検査機関に向かう途中で

  • いつ便意が襲って来るかわからない恐怖
  • 「万が一漏らしたら…」というストレスと戦う恐怖

を思いっきり味わいながら(個人差あります)、受けてきました。

カメラがお尻から抜けきった瞬間、心の中で、

「やっと終わったか…」

とホッとしました。

それで、こんな大変な大腸内視鏡検査、お医者さんの話によると、

「これからは定期的に受ける事をおすすめします」

だそうで、「またやんなきゃいけないの…これ」と思いつつ、その頻度について聞いてきました。

この記事では、

  • 大腸内視鏡検査を受ける頻度(50代の平均的なところ)
  • その頻度をすすめられた管理人の大腸の状態

などについてい書いています。

どうぞご覧ください。

今後の「大腸内視鏡検査」医師から勧められた頻度とは?

担当医師
次回からは便潜血検査に引っかからなかったとしても、「2年に1回」は定期的に受ける事をおすすめします

これが管理人が大腸内視鏡検査を受けた後に、その日の担当医師から受けたアドバイスでした。

その他にも、検査の時に撮影した画像(静止画)を見ながら

  • 切除が必要なポリープは見つからなかった
  • ただ、年齢的に考えても~

の様にいろいろと説明を受け、

「なので、2年に1回は(大腸内視鏡検査を)定期的に受ける事をおすすめします」

との話になりました。

管理人が特別なケースかと思い、家に帰った後調べたんですが、

  • 50代
  • 便潜血検査に引っかかった事がある

状態だと、だいたいの人は「2年に1回」の頻度をすすめられるようですね。

「うん。自分は平均的な50代であったな」

と少々安心したりして。

さて、その「大腸内視鏡検査」の時、

  • カメラの画像(動画)を目の前で見ながら検査が進んでいく
  • 検査終了後撮影した画像(静止画)を見ながら説明を受ける

があったわけですが、その時の体験を次の章で書いていきます。

「2年に1回」を勧められた時の大腸の状態

管理人が大腸内視鏡検査を受けた時は、カメラが腸の奥にどんどん入っていく様子を目の前に置かれたモニタで見る事ができるようになっていました。

  • おなかの中でカメラをグリグリされながら
  • 目の前のモニタに写っている自分の腸の中をのぞく

と言うのは、なかなか変な感覚でした。

それで、カメラを操作していたお医者さんが「気になった部分」を見つけると、シャッターを押して画像を保存していくような手順です。

自分の腸を見ていて思った率直なな感想は、「きれいなんじゃないのかな~」でした。

実際お医者さんからも、

担当医師
ええ、腸はきれいな方ですね~

と言われましたし。

ただ、この時管理人が驚いたことがありまして…。

そのことを次の章で書いていきます。

スポンサーリンク

ポリープだらけの腸の中に驚く

管理人、検査前はポリープの数は

「あると言っても1個か2個くらいでしょ」

と思っていました。ところが、検査後のお医者さんからの説明で、

担当医師
これとこれとこれとこれとこれと~(以下続く)がポリープです

と言われ、本気で驚いてしまいました。10個以上は余裕であったと思います。

管理人
え?!そんなにたくさんあるの?

と。

ただし、お医者さんは見慣れているのか「こんなもんですね~」という雰囲気を醸し出しており、

担当医師
ですが、今回は切除と検査が必要そうなものは見かけられませんでした
担当医師
とはいえ、年齢も年齢ですし、今後は2年に1回はを検査受ける事をおすすめします

と淡々と説明されていました。

「今はまだそんなに切羽詰まった状況ではないのだな」

と安心したのを覚えています。

最後に

いかがでしたでしょうか。

大腸内視鏡検査の頻度50代の場合は何年おき?をテーマに

  • 今後の「大腸内視鏡検査」医師から勧められた頻度とは?
  • 「2年に1回」を勧められた時の大腸の状態
  • ポリープだらけの腸の中に驚く

の3つの項目に分けて書いてきました。

管理人の場合、親を大腸がんで亡くしています。

なので今回の大腸内視鏡検査は「異常なし」だったとはいえ、

  • 「ついに自分にも来るものが来たか」と思いましたし
  • 「2年に1回は定期的に受けた方が良い」の言葉に正直不安を抱えていますし

とは言っても、

「早期発見早期治療できる体制を整える」

くらいしか今の管理人には打てる手がありませんので、検診を受けようと思います。

とは言っても、正直、

  • 検査前の食事制限
  • 検査中の腸の中の変な感触

は何回やってもな慣れそうにありません。

ちなみに、検査前の食事についてこちらの記事

大腸内視鏡検査2日前からの食事例とは?既製品で楽をした体験を紹介

を書いていますのでよかったら参考にしてください。

]]>
https://newstriviajpn.com/archives/10603.html/feed 0
大腸内視鏡検査2日前からの食事例とは?既製品で楽をした体験を紹介 https://newstriviajpn.com/archives/10564.html https://newstriviajpn.com/archives/10564.html#respond Sat, 29 Apr 2023 11:59:49 +0000 https://newstriviajpn.com/?p=10564 先日、管理人に家に1通のハガキが届きました。

中身は、便潜血検査(検便で提出したものに血が混じっていたかどうかの検査。混じっていると問題あり)での結果で、開いてみると

「要精密検査」

の文字が…。

初めての事だったのでかなりショックでした。

それで後日大腸内視鏡検査を受ける事になり、市役所に、

  • 市指定の検査機関で受けるか
  • 自分で医療機関を見つけて受けるか?

(市の指定の検査機関で受ける場合は、市の指定する日時に受けなければならない)

の意向を伝えに行き、管理人は市指定の検査機関で受ける方を選びました。

その時に簡単な説明会と「ではこちらをお持ちください」と渡された小さなエコバックくらいの荷物。

  • 食事スケジュール
  • 下剤の飲み方

などどうすれば良いんだろうと思いましたが、答えはその荷物の中に全部ありました。

この記事では、大腸内視鏡検査を受けるにあたって、

  • 食事の取りかた
  • 下剤の飲み方
  • 荷物に入っていた”検査推奨食”の感想

について書いています。どうぞご覧ください。

内視鏡検査2日前からの食事スケジュールについて説明

  • 管理人の場合はこうでした
  • 個人差がある可能性があります

と言う注釈をつけつつ、食事や下剤服用のスケジュールを説明しますと、

2日前(前々日)
食事内容に制限はなし(ただし夕食はあまり遅い時間に食べるのは推奨されていない模様)
2日前の夕食後 下剤(錠剤2錠)を”コップ1杯以上の水”で飲む
前日
朝食 朝食をたべる
午前10時ころ 水・お湯・お茶・紅茶・実のないジュースの中から好きなものを「コップ2杯以上」飲む
昼食 昼食を食べる
間食(おやつ) 「おなかがすいた時は」おやつを食べる
夕食 夕食を食べる
ここから下剤を飲んで出す作業に入ります
午後7時ころ 液体下剤(粉末を900mlの水で溶かしたもの)を”1時間以上かけて”飲む
午後8時30分ごろ 錠剤の下剤を4錠飲む
検査当日
検査当日の朝 朝食は取らず、砂糖水(砂糖湯)または水(お湯)を飲む

但し、下剤に関しては、

飲んで吐き気や腹痛などが起こった場合は服用を中断し、午後8時30分の下剤も飲まないでください。

と書いていましたので、慎重に取り組む必要はありそうです。

そして、このスケジュールを見た時、

「うわ~、めんどくさそう…。」

というのが正直な感想でした。

ですが、いただいた荷物の中身を見てみたら、管理人のような”雑な性格”の人間でもきちんとやれるように一式入っていました。

次の章でその中身に関して書いていきます。

スポンサーリンク

荷物の中身は前日からの検査食のセットでした

渡された荷物の中身を家で出してみた所、入っていたのは

  • 下剤(粉末・錠剤)
  • 粉末下剤を水で溶かして飲むときに使うためのカップ
  • 食事スケジュールなどが細かく書いた紙

そして、

専用の食事セット「エニマクリン」でした。

食事セット「エニマクリン」の箱

お菓子や食品で有名な”グリコ”の商品です。今はこういうのがあるんですね。

食べ方やスケジュールを書いた表
(検査機関が作成したもの。これはエニマクリンには付属しません)

 

正直「便利だな」と思いました。

通販でも普通に売っているようですが、

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

エニマクリン 1セット(3食+間食セット)
価格:1,440円(税込、送料別) (2023/4/29時点)

楽天で購入

 

 

あくまで、

  • ダイエットを「補助」する目的であったり
  • 胃腸が弱って食欲がない時に食べるための

目的で販売されているようで、使用するなら医師や専門家のアドバイスを受けた方が良さそうです。

特に、

「持病を持っていてお医者さんにかかっている方」
「食物アレルギーを持っている方」

は、かならずお医者さんに確認する必要があります。

さて、このエニマクリン、

  • どのようなメニューなのか?
  • どんな味なのか?

をの次の章で書いていきます。

検査”推奨”食のメニューや味を紹介

管理人が内視鏡検査用にもらった検査食「エニマクリン」、どんなメニューかと言うと、

  • 朝食用:鯛がゆ
  • 昼食用:白がゆと和風ハンバーグ
  • 間食(おやつ)用:ビスコとゼリー
  • 夕食用:コーンポタージュ

でした。

朝食用:鯛がゆ

昼食用:白がゆと和風ハンバーグ

おやつ用:ビスコとゼリー

夕食:コーンポタージュ

ビスコとゼリーミール以外はレトルト食品です。

お湯であっためるだけなのでありがたいとは思いましたが、その反面、

「1日でこれしか食べられないのか…」

とも正直思いました。

味に関しては好みが分かれるところですが、薄味ながらもしっかり味がついている印象はありました。

  • おかゆはスーパーやドラッグストアで手に入るものと大差なく
  • 和風ハンバーグは意外と食べ応えがあり
  • コーンポタージュも意外とコクがあり

ですね。

管理人は、しょうゆやマヨネーズを好んで使うタイプの人間ですが、なくてもいけるかなと思えるレベル。

そして、意外に腹持ちが良く、普段より全然食べていないにも関わらず、空腹に悩まされなかった印象があります。

それで、これらの食事を午後7時ころまでに食べ切り、そこからは下剤を飲んで翌日の検査までに「出し切る」わけですが、そこに関しても気がついたことを次の章で書きます。

出しやすく腸を空っぽにしやすい食事

今回管理人が食べた「エニマクリン」、

  • 食べ応え

の他にも、

「きちんと検査までに便として出し切れる事も考えて作られてかなぁ」

とも思えました。

管理人が自己流で検査食を用意すると考えた場合、過去に風邪をひいて

「食欲はないけど、”何かを食べないと体が持たなそう”な時」

に食べた食事を思い出し、

  • おかゆ
  • 納豆ご飯
  • ヨーグルト
  • すり下ろしたりんご
  • カロリーメイトのようなもの

を、用意するんじゃないかと思います。

試しに「内視鏡検査 食べてはいけないもの」で調べたところ、こんなサイト

福岡天神内視鏡クリニック/検査前日のお食事の注意事項と流れ

に出会いました。

納豆やヨーグルトなんかは”食べてはいけないもの”なんですね。

その他にも

  • 食べて良いもの
  • 食べていけないもの

が詳しく書いているのですが、管理人は見ているだけで頭がくらくらしてきました。

これじゃ「エニマクリン」の様な既製品に需要があるわけです…。

最後に

いかがでしたでしょうか。

内視鏡検査2日前の食事スケジュールについて、

  • 内視鏡検査2日前からの食事スケジュールについて説明
  • 荷物の中身は前日からの検査食のセットでした
  • 検査”推奨”食のメニューや味を紹介
  • 出しやすく腸を空っぽにしやすい食事

の4つの項目に分けて書いてきました。

ただし、使うにあたっては、本当に医師や内視鏡検査の専門家に相談できる環境があることが重要で、

エニマクリン”だけ”を手に入れても、「どう食べればよいか?」は、あまりよく分からないイメージがあります。

ただ、自治体の内視鏡検査の食事として配られているくらいですから、

  • 消化しやすい
  • きっちりと出せて、腸がカメラで確認しやすい状態にできる

あたりは、最低限クリアできているものと思われます。

ちなみに、

「内視鏡検査を自分で検査機関を探して受ける」

を選んだ方にはこのエニマクリンは渡されていませんでした。

恐らくですが、検査機関や医師によっておすすめの食事が違う為ではないかと言う理由が考えられます。

この記事が参考になれば幸いです。

]]>
https://newstriviajpn.com/archives/10564.html/feed 0
JEMTCのパソコンはひどいのか?購入から4年経った今の状態を紹介! https://newstriviajpn.com/archives/10198.html https://newstriviajpn.com/archives/10198.html#respond Fri, 17 Mar 2023 14:43:56 +0000 https://newstriviajpn.com/?p=10198 先日、管理人のもとに一通のハガキが届きました。送り主はJEMTC(ジェムテク)。

  • Window10は2025年10月でサポートが終了します
  • JEMTCで譲渡した現在お持ちのパソコンを20,000円で下取りします

なので、

「最新のWindows11が入ったパソコンの有償譲渡会を行いますので来ませんか?」

というお誘いのハガキです。

「パソコンは欲しいけど、JEMTCのパソコンってひどいって聞くしな~…」
「変なのつかまされないか不安…」

と思われていませんか?

この記事では、JEMTCパソコンを4年間使い込んだ管理人が、実際の使い心地や環境などを4つの項目に分けて書いています。

どうぞご覧ください。

JEMTCの39,000円パソコンで出来る事を確認

まずはざっくりとJEMTCの39,000円(税抜)パソコンの性能で主に出来る事、できない事を確認です。

(ちなみに29,000円のパソコンは正直お勧めできません。使えるのは39,000円のものからと思っていた方が良いです)

主に出来る事

  • ネットサーフィン(ネットを見る)
  • 動画視聴(Youtube、動画配信サービスなど)
  • 付属のオフィスソフトを使った表計算、文書作成など
  • メールチェック
  • PDFファイル閲覧
  • SNS(Twitter、FaceBoookなど)

です。

ZOOMのようなリモート会議ソフトはギリギリ使えます。
(たまに画質が落ちたり、カクカクする時があります)

出来ない事

  • オンラインゲーム
  • 動画編集(Youtubeにアップするためのものなど)
  • 「多量」の画像保存(10枚でも厳しいかもしれません…)
  • 動画保存
  • 画像編集(編集ソフトを使うもの)
  • インスタ(多量の”画像保存”をやりがちなので)
  • Tik-tok(多量の”動画保存”をやりがちなので)

ですね。

以上の事をふまえて、

「管理人がJEMTCから購入し4年がたったパソコンが現在どうなっているか?」

を紹介します。

JEMTCのパソコン4年使った現在の状態を紹介

2019年頃にJEMTCから購入したパソコンの現在ですが、結論を言いますと、管理人の”メインパソコン”ではなくなっています。

メインパソコンは別にあり、メインパソコンが故障した時の「サブパソコン」のポジションにいます。

メインパソコンでなくなった理由は主に、

  • 「オフィス系のソフト」を使った表計算や文書作成
  • メールのチェック

の時に、「パソコン、遅いな~」と感じる場面が多くなったためです。

なので上2つの作業をする時は、”必ず”メインのパソコンを使っています。

また、「Windows11への対応がだいぶ厳しそう…」と言う理由もあります。

さすがに4年もたつとそうなりますよね。Windows10が最新版に更新されて相当パソコンの負担になっているようですし。

ですがその間、JEMTCのパソコンは電源を入れずにほこりをかぶっているかと言うとそうでもなく、

  1. ベッドで寝そべりながら動画を見る(Youtubeやアマプラ、U-NEXTなど。倍速でも問題なし)
  2. ネット検索
  3. オフィス系のソフトを使わない文章作成(“Windowsメモ帳”と言うソフトを使用)
  4. たまにSNS(Twitter、FaceBook、MIXIなど)
  5. この記事の下書きとか

の用途に、今でも現役で使っています。

スマホのバッテリー切れで充電している間など、本当に重宝しています。

ちなみに、

キングソフトオフィスはアンインストール済。ウイルス対策ソフトは自前で購入した「ウイルスバスター」を入れています。

ただし「動画が見れる」に関しては、

  • パソコンのスペック
  • ネット回線の環境

の2つの要素がかかわってきますよね。

なので次の章では、管理人のネット環境とパソコンのスペックについて書いていきます。

管理人のJEMTCパソコンのスペックとネット環境の紹介

管理人のネット環境ですが、

auひかりを契約して、auひかりのルータからWi-Fi(無線LAN)でネットに接続しています。

管理人の家は事情により固定電話を外せない状況にあります。

なので、固定電話の料金を考えると「auひかり+ひかり電話」の組み合わせがトータルで一番安いんですね。

それから管理人が持っている「4年前に手に入れた」JEMTCパソコンのスペックですが、

  • 機種は富士通の「LIFEBOOK A561/C」
  • 元はWindows7かWindows Vistaがインストールされていた模様
  • それにWindows10がインストールされていた
  • CPUはIntel Core i3(第2世代)
  • メモリ4GB
  • ドライブはHDD(ハードディスク)

です。参考にしてください。

また、使って年数が経っているので、「そろそろ壊れるんじゃない?」なんて声も聞こえてきそうです。

確かに壊れた部分がちょこちょこ出てきています。

それについて次の章で書きます。

JEMTCパソコンで壊れた所3か所を紹介します

JEMTCパソコンを購入して4年。もともとは官公庁で使われていた”中古パソコン”なので、本当は更に数年使いこまれています。

それで壊れた場所がぼちぼち出始めています。

どこかと言うと、

  1. DVDドライブが動かなくなった
  2. 無線LAN子機が寿命を迎えた
  3. キーボード1か所破損

です。

こわれた無線LAN子機

破壊したキーボード(汗)

ただし、これはJEMTCのパソコンだからという話ではなく、

1.DVDドライブが動かなくなった
Windows10で更新が進むとありがちな症状で、特に最初からWindows10が入っていなかったパソコンをWindows10にするとよく出る症状です。

2.無線LAN子機が寿命を迎えた
→買い換えました、そんなに高いものではありません。

3.キーボード1か所破損
管理人がキーボードに雑誌を落としてしまい破損。これは管理人のミスです。ちなみにキーは押すときちんと反応します。

つまりは「パソコン本体は未だに壊れていない」んですね。結構がんばってくれています。

最後に

いかがでしたでしょうか。

「JEMTCのパソコンはそんなにひどいのか?」について、

  1. JEMTCの39,000円パソコンで出来る事の確認
  2. JEMTCのパソコン4年使った現在の状態を紹介
  3. 管理人のJEMTCパソコンのスペックとネット環境の紹介
  4. JEMTCパソコンで壊れた所3か所を紹介します

の4つの項目に分けて書いてきました。

あくまで管理人個人の意見にはなるんですが、

「JEMTCのパソコンってそんなにひどくはないんじゃないか?」

と思います。

確かにスペックは低いですし、動作もやや遅めではあります。

ですが、4年使っても致命的な故障は起こしていません。

4年前に買ったいきさつについてはこちらの記事を参考にしてください。
JEMTC有償譲渡会のパソコンの評判!実際に買って調べてみた 

また、現在有償譲渡されているパソコンが4年前のスペックのままのはずがなく、今現在「そこそこ使えるスペックになっている」はずですから。

ただし、今回の有償譲渡会の話、管理人はパスしています。

理由は、

  • 動画編集やDAW(コンピューターミュージック)もやるようになった
  • なので、JEMTCのパソコンでは圧倒的にスペック不足

だからです。

主な使い道が、ネットや表計算、文書作成なら、のぞいてみる価値はあると思います。

]]>
https://newstriviajpn.com/archives/10198.html/feed 0
吹奏楽の為の練習方法! 曲を音を出さずにマスターするには https://newstriviajpn.com/archives/10049.html https://newstriviajpn.com/archives/10049.html#respond Sun, 22 Mar 2020 18:50:37 +0000 https://newstriviajpn.com/?p=10049 吹奏楽の楽器あるあるの言葉で、

「1日練習をさぼると、調子を取り戻すのに3日かかる。」

というものがあります。でも、

  • 社会人で趣味でやっている方や
  • 学生さんなど

楽器演奏を職業にしている方(ようするにプロ奏者)でもなければ、1日をまるまる楽器の練習になんか使えないですよね。

社会人の方は仕事が第一ですし、学生さんの場合は勉強が第一。

「1週間~数か月くらい練習もできなかったorz」という事は、めずらしくもなんでもないわけです。

とはいえ、「吹奏楽コンクールに出場する」というような目標があり、なのに”なかなか練習ができない”という方もいるでしょう。

この記事では、「楽器を吹かなくてもできる」そして「あらためて、曲や楽器と向き合う」ための練習方法を、4つの項目に分けて書いています。

どうぞご覧ください。

曲を聞きこむ事」は「演奏する事」よりも1億倍大事です

「曲を演奏できないときにやれること」と言えば、「曲を聞きこむ事」。

自宅で、楽器を思いっきり吹けるとか、思いっきり叩けるとかいう方は、本当に限られているでしょう。

  • 自宅が防音ではないとか
  • 楽器が手元にないとか
  • 家族に「うるさい!」と言われるとか

あたりが主な理由でしょう。なので、楽器を演奏できない間にできる事と言えば、「あなたが練習している曲の音源を聞きこむ事」なわけです。という事で、がっつり聞きこみましょう。

  • 吹奏楽コンクール課題曲
  • 吹奏楽コンクール自由曲
  • 演奏会の曲

という感じで。章タイトルの”1億倍”は、大げさでもなんでもなく、本当のことですから。

「え~…、聞いたって、楽器を実際に演奏しないと、体が言うこと聞かないんだよ~…。聞くだけじゃ無駄でしょ。」

とあなた、思っていますか? 分かります。管理人もトランペット吹きますし、吹奏楽もやりますしね。

でも、あえて言わせていただたいです。

「あなたの思うよりも、ずっとずっとじっくりと聞きこんでください。」

と。

どのくらい? →聞きこむことで「あなたが楽器を演奏するイメージをハッキリと思い出せる」まで。

その理由を次の章で説明します。

楽器は「あなたのイメージした”以上の音”」を絶対に出してはくれません

楽器演奏の場合、「ブランクをあけてカンが狂う」という原因は、”体の問題”よりも”イメージの問題”のほうが大きいんですね。

  • 学生さんの場合は、勉強、遊び等の情報
  • 社会人の場合は、仕事、遊び、家族の情報

が、じゃんじゃん脳みそに入ってくることで、「楽器を演奏するために必要な情報」が、脳みそから”ポロリポロリ”と落ちていっていってしまうんです。

でも、楽器を演奏するための情報を、脳みそから”ポロリポロリ”と落ちないようにする。つまり、

「その演奏のしかたをイメージし続ける努力」

を、毎日欠かさずやれば、数か月のブランクなら、カンを取り戻すのってそんなに難しくはないんです。

「うそだぁ~」と思うのなら、やってみてください。本当に何も考えず「音源を聞きこむだけ」でいいです。

ヘタに「ここ、できるかなぁ…」とか考えながら聞くと、雑念が入り、今までせっかく積み上げてきた「楽器の吹き方の情報」が、ポロリポロリと落ちていきますので。

さらに、「もし、あなたの手元に楽譜があるなら」、おすすめしたい練習方法を次の章で書きます。

楽譜を目の前にして歌いこむ!王道かつ正道の方法です

あなたが今、「楽器が演奏できる状態ではない」ならば、音源をヒマがあれば聞き込み、さらに楽譜が手元にあるならば、楽譜を見ながら歌ってみましょう。

ここでも、多分、「楽譜読むのが苦手なんです…」と、思っている方は多いでしょう。なので、

楽譜の縦の線(リズム=4分音符とか16分音符など)は、音源を聞きこめばある程度はつかめる。

という事で、ここではスルーします。

ここでは、楽譜の横の線(ドレミファソラシド~の事)を、徹底的にやりこみましょう。

やり方はシンプル、楽譜に出てくる音を1つ1つ、ロングトーン(長く伸ばす)で歌います。

注意する点はただ1つ。「実際に出す音の高さに可能な限り合わせて歌う」です。もちろん、

  • チューバ、バリトンサックスなどの低音楽器担当の女子
  • トランペット、クラリネットなどの高音楽器担当の男子

の場合は、あなたの歌える範囲の高さで、オクターブ上げるとか下げるとかしても全然OKです。

歌のテクニックの上手いヘタは考えなくていいです。音程を取ることを第一に考えてください。

ただ、歌うとなると、”きちんとした音程で歌う”ことが、とても難しい…。

「歌うこと自体が恥ずかしい…」は、もちろんあるでしょうし、何かの楽器で基準の音を出してもらわないと、音が取れない方がほとんどでしょう。

…さて、どうするか?

という事で、その解決方法を次の章で紹介します。

基準の音を取るのにおすすめの楽器は昔からピアノです

音を取るのに昔からおススメされてきたものは、ズバリ、

  • ピアノ
  • ギター

の2つですが、”吹奏楽をやる方で、ギターが弾ける方”と言うのはかなり少数でしょう。という事で、この章では「ピアノで基準の音を取る方法」を書いていきます。

あなたの家にピアノがない場合は、電子ピアノでももちろんOKですし、今はスマホでも、ピアノアプリがダウンロードできます。

(スマホアプリをダウンロードするときは、課金アプリじゃないことを十分確かめてください)

また、吹奏楽の楽器の場合、移調楽器と言って”各楽器のドの音が、ピアノのドの音と合わない事”が多いです。

なので、楽器別に「鍵盤のここがドの音になります」というものを図解しますので、参考にしてください。

B(ドイツ読み ベー)管、B♭(英語読み ビーフラット)管

クラリネット、トランペット、ソプラノサックス、テナーサックス、チューバなど。

Es(ドイツ読み エス)管、E♭(英語読み イーフラット)管

アルトサックス、バリトンサックス、Esクラリネットなど。

F(ドイツ読み エフ)管、F(英語読み エフ)管

ホルンなど。

C(ドイツ読み ツェー)管、C(英語読み シー)管

フルート、ピッコロ、オーボエ、トロンボーン(B管だが、楽譜はinCで書かれているので)など。

楽器をもって練習ができるようになったらこの練習をしましょう

さて、楽器をもって練習できるようになったら何をするか?なんですが、

これは、シンプルに楽譜に出てくる音を1つ1つ、ロングトーン(長く伸ばす)をします。今度は歌ではなく楽器でやります。

目的は2つ、

  1. 歌ってイメージトレーニングしていた事の確認
  2. ブランク分をていねいに取り戻す

です。

いきなり曲を「パラララ」ッと吹いたり、「タタタタ」ッとたたいたりして、万が一うまくいかなかった場合、

「え…、なんでうまくいかないんだろう。」

という感情があなたの中に生まれてしまい、どんどん調子が悪くなります。

一音一音ていねいにロングトーンをすることで、徐々に調子を取り戻せますし、さらにフレーズをていねいに吹く習慣もつきます。

そして、その結果、「完成度の高い1曲を完成させる」ことができます。

最後に

いかがでしたでしょうか。

吹奏楽で、楽器を吹けないときにできる練習をテーマに、

  • 曲を聞きこむ事」は「演奏する事」よりも1億倍大事です
  • 楽器は「あなたのイメージした”以上の音”」を絶対に出してはくれません
  • 楽譜を目の前にして歌いこむ!王道かつ正道の方法です
  • 基準の音を取るのにおすすめの楽器は昔からピアノです

の4つのテーマに分けて書いてきました。

本当は、ブランクが空きやすい状態になることを予想して、あらかじめ、あなたに合った楽器選びがされていればさらにいいのです。

(楽器があっていないとやはり、より一層の練習が必要になるので…)

が、これはプロ、またはセミプロ級の詳しい人があなたを見て選ばないと、難しいところではあります。

それでも、

  • あなたが演奏する曲を聞きこむ
  • 楽譜を見ながら一音一音ロングトーンで歌う
  • 楽譜を見ながら一音一音ロングトーンで楽器を演奏する

これをきちんとやれば、かなり「ブランクを感じさせない演奏」ができるはずです。

試してみてください。

]]>
https://newstriviajpn.com/archives/10049.html/feed 0
ブルースアレイのチケットは“シートチャージ料”に要注意! https://newstriviajpn.com/archives/9995.html https://newstriviajpn.com/archives/9995.html#respond Sat, 21 Dec 2019 15:42:07 +0000 https://newstriviajpn.com/?p=9995 東京の目黒駅近くにある「ブルースアレイジャパン」。

管理人も、見たいライブがあって何度か行っていますが、初めて行ったときに、ものすごい

「ヒヤッ!」

とさせられる出来事がありました。

  1. チケットをネットから予約し
  2. 折り返しチケット代振込口座の電話が来て
  3. チケット代を振り込み
  4. 「チケット代の入金を確認しました」と言う電話が来て
  5. 当日は、入り口で”予約した人の名前”を言えば入場出来て

(こんな風に、チケットを送られてきた時は、もちろん持っていきます)

ライブを見てから、さあ、帰りの精算となった時に、シートチャージ料と言う名の「予想外の料金」を請求されたのです。

これは、知らないと本当にビックリしますので、お知らせの意味も込めて、4つの項目、

  • シートチャージ料(テーブルチャージ料)って何?
  • シートチャージ料っていくらぐらい?
  • “シートチャージ料が別途必要か?”はこの時に分かります
  • シートチャージ料がかかる時はどのような”お会計”になるか?

に分けて書いていきます。どうぞご覧ください。

シートチャージ料(テーブルチャージ料)って何?

シートチャージ料(またはテーブルチャージ料)とは、簡単に言うと、

「お席をキープしておきますので、そのための料金をいただきますよ~。」

と言う性格のものです。簡単に言うと「お席代」でしょうか。

基本的に、当日「入場した時点でかかるもの」で、チケット代とは別にかかります。

2人で行けば2席分、4人で行けば4席分かかるものです。

では、「ブルースアレイジャパンのシートチャージ料はいくらか?」を、次の章で書いていきます。

シートチャージ料っていくらぐらい?

「シートチャージ料(テーブルチャージ料)は、いくらぐらい?」なんですが、

公式ページでは一人分540円となっているのですが、念のため確認した所、やっぱり550円になっていました。

内訳は、シートチャージ料500円+消費税です。

(この記事、2019年12月に書いていますが、公式ページでは、増税分が加算されていないようです。)

それから、「公演」や「席種」などで、シートチャージ料の支払い方法はかなり分かれます。

  • チケット代に含まれていたり
  • 帰りの精算時に支払いだったり
  • カウンターで支払いだったり

そして

  • 現金とクレジットカードの両方が使える場合と
  • 現金しか使えない場合も

あります。また、2019年12月現在、「スマホ決済は使えない模様」です。十分確認をしてください。

次の章では「いつ、シートチャージ料のかかるか」の、分かるタイミングを説明します。

“シートチャージ料が別途必要か?”はこの時に分かります

まず、シートチャージ料は、そもそも公演によって、

  • 必要な場合と(こちらの方が圧倒的に多いです)
  • いらない場合

の2通りがあります。

そして、シートチャージ料が必要な場合は、メール、または電話で知らせてきます。

電話での場合が多いので、

ブルースアレイジャパンスタッフ
別途シートチャージ料(またはテーブルチャージ料)をいただきます。

のようなことを言われた時は、必ず、
あなた
シートチャージ料(またはテーブルチャージ料)って何ですか?

と、確認します。また、何も言われなかった場合も、
あなた
シートチャージ料(またはテーブルチャージ料)はかかりませんか?

と、聞いてみた方がいいでしょう。

次の章では、「シートチャージ料が加算されることで、どのようなお金のかかり方をするか?」を書いていきます。

シートチャージ料がかかる時はどのような”お会計”になるか?

シートチャージ料がかかることで、

ドリンクを頼めば、
・ドリンク代+シートチャージ料の合計金額
食べ物を頼めば
・食べ物代+シートチャージ料の合計金額
ドリンクと食べ物を頼めば
・ドリンク+食べ物+シートチャージ料の合計金額

と、言う具合にかかります。

管理人、このシートチャージ料を知らなかったので、帰りの清算の時、

ブルースアレイジャパンスタッフ
ドリンク代とシートチャージ料込みで○○円になります

と言われて、
管理人
エッ?!シートチャージ料って何? お金足りるかなぁ(汗)

となりました。

(幸いクレジットカードを持っていたので、何とかはなりましたが…。管理人、普段は現金をあまり持たないので、冷や汗ものでした)

初めてだと、あなたも「エッ?!」っとなるはずです。なので、

  • チケット代は払っているし
  • 電車はスマホで乗るし
  • 飲んだり食べたりするつもりないし

サイフはいらないかな~。と、くれぐれも手ぶらで出かけないようにして下さい。

最低でも、おサイフの中に、

  • 2,500円以上の現金か(もちろん”交通費とは別に”です)
  • クレジットカード

を、持っていくようにしましょう。

(1人分で現金5,000円位と、クレジットカード両方持っていればまず間違いありません)

最後に

いかがでしたでしょうか。

東京の目黒駅近くにある、ブルースアレイでライブチケットを購入した後、「シートチャージ料は別途必要か?」をテーマに、

  • シートチャージ料(テーブルチャージ料)って何?
  • シートチャージ料っていくらぐらい?
  • “シートチャージ料が別途必要か?”はこの時に分かります
  • シートチャージ料がかかる時はどのような”お会計”になるか?

の、4つの項目に分けて書いてきました。

他に、

  • ドリンクは一番安いもので、税込み1,000円でギリギリおつりがくるぐらい
  • 食べ物は、安くても税抜き1,600円以上から

ですので、特に連れの方がいる時には、思わぬ恥をかきかねません。

管理人は一人で行くことが多く、ドリンク一杯で楽しむクチですが、

(おなかが弱いので、食べ物を食べてライブ中にトイレに立ちたくない。と言うのが一番の理由です)

だいたい、ライブの時間って休憩をはさんで、3時間ちょっとになる事も珍しくなく、ドリンク一杯だと”けっこう手持ちぶさたになったりします。

最初のドリンクを頼んだ時だけ、申し訳程度のおつまみのようなものがついてくるので、それをポリポリ食べていればいいのですが。

ブルースアレイジャパンでライブを楽しむには、チケット以外にも結構お金がかかる事は覚えておいた方がいいでしょう。

]]>
https://newstriviajpn.com/archives/9995.html/feed 0
新幹線への大きな荷物の持ち込みは予約制に!JR各社に聞いてみた https://newstriviajpn.com/archives/9972.html https://newstriviajpn.com/archives/9972.html#respond Sun, 17 Nov 2019 16:35:58 +0000 https://newstriviajpn.com/?p=9972 「新幹線で大きな荷物を持ち込むのに予約が必要になるらしい…」
「予約をしていなかった時には、手数料として1000円かかるらしい…」

テレビなど色々なメディアから、そんな話が飛び出し始めて、結構たちました。

  • まだ、情報が錯綜(さくそう)している事
  • 2019年11月現在で半年の猶予がある事

などから、詳しい情報がきちんと伝わっていないようです。

ですので、管理人、JR各社に直接問い合わせ、

  • どのような予約をすればいいのか?
  • 自由席、指定席と席の種類を選べるのか?
  • 手数料の1,000円はどこで払えばいいのか

などを確認しました。それに関して3つの項目に分けて書いています。

どうぞご覧ください。

“大きな荷物の持ち込みの予約”が必要な場面とは?

大きな荷物の持ち込み予約とは、ざっくり言うと、

「指定席予約の荷物版」で、みどりの窓口やネットで予約と言う形になります。

それでは、次から

  1. 実施される日はいつから?
  2. 実施される新幹線はどれ?
  3. 予約が必要な荷物の種類はどれ?
  4. どのような予約の形になるのか?
  5. 予約していなかった場合の手数料1,000円はどこで払うのか?
  6. 「特大荷物」を置ける席の空きがなかった場合、どうすればいいのか?
  7. あなたが予約した席にすでに荷物が置かれていた場合、どうするか?

を、書いていきます。

実施される日はいつから?

2019年11月現在、分かっているのは、2020年5月中旬から実施と言う事です。詳しい日はまだ、JR各社とも発表していません。

実施される新幹線はどれ?

  • 東海道新幹線
  • 山陽新幹線
  • 九州新幹線

の全列車です。

  • 東北新幹線
  • 上越新幹線
  • 北陸新幹線
  • 秋田新幹線
  • 山形新幹線
  • 北海道新幹線

では、実施されないことを確認しています。

ただし、2027年部分開業予定の「リニア中央新幹線」が開業した場合、また変わる可能性があります。

予約が必要な荷物の種類はどれ?

タテ×ヨコ×高さの3辺の合計が、160㎝以上、250㎝以内の「特大荷物」が予約の対象になります。

こちらの画像を参考にしてください。また取っ手はきちんと縮めてください。

  • 3辺の合計が160㎝以内のものは予約の必要がありません(ただし1人2個まで)
  • 3辺の合計が250㎝を越えるものは、そもそも持ち込みが不可です

(スキー、大型楽器、車いす、たたんだ自転車など、一部例外があります)

どのような予約の形になるのか?

  • 特大荷物の置ける「特定の座席」を予覚する形になるので、指定席しか選べません。
  • 予約ができるのは、指定席と同じく、乗車1か月前の午前10時からです。

(場所は、新幹線各号車の進行方向一番後ろの席になります。ただし今後、専用の荷物置き場が増設予定なので、変わる可能性はあります)

予約していなかった場合の手数料1,000円はどこで払うのか?

  • 改札口を通る前なら、駅のきっぷ売り場で支払い
  • 改札口を通った後なら、乗車した新幹線車内で、車掌さんに支払い

となります。改札口に人員を置ける駅では、なるべく改札口前で案内をするとの事です。

「特大荷物」を置ける席の空きがなかった場合、どうすればいいのか?

改札口を通る前なら、駅のきっぷ売り場へ問い合わせます。

その際、空きがなければ、「空きのある別列車を案内される」こともあるとの事です。
(追加料金は荷物の手数料1,000円のみ。席にかかる追加料金は必要ありません)

改札口を通った後なら、乗車して車掌さんに言えば、「その時々の判断で、案内してくれる」そうです。

(が、混雑している時はどうするのか?と言う疑問は残りますね…。)

あなたが予約した席にすでに荷物が置かれていた場合、どうするか?

これ、気になりますよね。

  • 知らずにおかれている場合もあるでしょうし
  • 知ってて置かれている場合もあるでしょう(“ごね得狙い”の人たちとかに…)

この場合も車掌さんに言えば対応してくれるそうですが…、混雑時は期待薄ですね。

それで、改めて書きますが、「指定席の場合と考え方は同じ」です。

JR各社へ問い合わせた結果の返信を載せます

前の章で、ざっと説明はしましたが、やはり「JR各社のきちんとした答えが欲しい」ですよね。

と言う事で、メールで問い合わせをしまして、いただきました回答を載せます。

JR東海(東海道新幹線)の回答を、代表して載せますが、

  • JR西日本(山陽新幹線)
  • JR九州(九州新幹線)

からも、同様の回答を頂いています。

JR東海(東海道新幹線)

いつもJR東海をご利用いただきありがとうございます。
 この度はご意見をお寄せいただきありがとうございます。お問合せいただきました内容につきまして、ご回答申し上げます。

 弊社では、2020年5月中旬ご乗車分より、「3辺の合計が160cm超250cm以内」の「特大荷物」を車内に持ち込む場合は、「荷物スペース」とセットで発売する座席を事前にご予約いただくことといたしました。
 
 事前予約なく特大荷物を車内に持ち込まれた場合のみ、持込手数料(1,000円)をいただくとともに、乗務員が指定する箇所に荷物をご収納いただきますが、事前予約をいただいた場合は持込手数料は発生いたしません。乗車後につきましては、車掌がご対応させていただきます。

 事前予約をせずに車内に特大荷物をお持ち込みいただいた際は、特大荷物置場付き座席に空席がある場合には、乗務員によりその座席をご案内いたします。これによることができかねる場合には、他のお客様のご迷惑とならずに収納できる場所を、その都度乗務員が指定させていただきます。

 客室内最後部座席後方にある既設のスペースは、最後部座席をご予約のお客様で共有いただく特大荷物置場とさせていただきます。ご予約の無いお客様がご利用の場合には、乗務員にお知らせいただきますようお願い申し上げます。

 今後ともご利用いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 東海旅客鉄道株式会社

JR東海から頂いたメールを引用

また、「特大荷物の事前予約を実施ません」との回答を頂いた、JR北海道からの回答も載せます。

JR北海道(北海道新幹線。マラソンと競歩が札幌開催になりましたので。)

いつもJR北海道をご愛顧いただいておりますことにお礼を申し上げます。

 このたびお問い合わせをお寄せいただきました、北海道新幹線車内に持ち込まれる特大荷物の事前予約制についてですが、現在のところ導入の予定はございません。

 また、新函館北斗駅から札幌駅までの在来線特急列車でも同様に予定はございませんので、ご報告申し上げます。

 私どもの車内にお持ち込みいただける荷物は、新幹線、在来線ともに、無料手回り品として、3辺の最大の和が250cm以内のもので、重量が30㎏以内の荷物は2個までとしておりますので、このサイズに収まりますよう、お荷物のご準備をお願いいたします。
 
 令和元年11月11日  JR北海道CS推進部

JR北海道から頂いたメールより一部引用

なお、JR東日本(東北、上越、秋田、山形の各新幹線。北陸新幹線一部区間)は、電話での問い合わせ窓口しかありませんが、

「実施の予定はありません」

との回答を頂いております。

特に、”ひかり号”利用の場合は早めの予約をお勧めします

この「特大荷物の事前予約制」が実施される背景には、

「東京オリンピックを観戦に来る”訪日外国人”に向けての対応策」と言うものがあります。

それで、訪日外国人がJR鉄道線を使う際によく使われるのが、外国人が自国の旅行代理店で手に入れられる

「ジャパンレールパス」です。

ただし、乗れる新幹線に制限があり、「のぞみ号」と「みずほ号」には乗れません。乗れる新幹線は、

  • ひかり号(東海道、山陽新幹線)
  • こだま号(東海道、山陽新幹線)
  • さくら号(山陽、九州新幹線)
  • つばめ号(主に九州新幹線)

になります。それで、もっとも競争率が高くなる可能性があるのが「ひかり号」なわけです。

  • ひかり号は本数が少ないし
  • 京都などの人気観光スポットへ行ける新幹線だし
  • 訪日外国人が「東京より北の新幹線沿線の観光スポット」に行くイメージがないし(日光くらい?)
  • かといって「東京オリンピックを観戦しに来た訪日外国人が九州まで行く」事は考えにくいし

と言う事で、ひかり号が一番

  • 特大荷物の事前予約枠の競争率が高く
  • 知らずに「事前予約スペースに荷物を置かれる」確率が高く
  • トラブルになる可能性も高い

ので、早めの予約がおススメです。

最後に

いかがでしたでしょうか。

「大きな荷物が予約が必要なの?!」と言う事をテーマに、

  • “大きな荷物の持ち込みの予約”が必要な場面とは?
  • JR各社へ問い合わせた結果の返信を載せます
  • 特に、”ひかり号”利用の場合は早めの予約をお勧めします

の3つの項目に分けて書いてきました。

東京オリンピックを観戦に来られる訪日外国人の方のためだとは言っても、オリンピック後も「特大荷物の事前予約制度」は続くのですから、

特にお盆、正月、ゴールデンウィークの帰省ラッシュの時は、席取り競争がより激しくなりそうな気もします…。

  • 荷物を小分けにするとか(3辺160㎝以内に納めれば事前予約は不要ですので)
  • 可能な限りコンパクトにまとめるとか(お子様連れには酷な話ですが…)

何かしらの対策は考えた方がよさそうですね。

JR各社さんにも、柔軟な運用をお願いしたいところです。

]]>
https://newstriviajpn.com/archives/9972.html/feed 0
グランエースは普通免許で運転できる?仕様から調査してみた https://newstriviajpn.com/archives/9926.html https://newstriviajpn.com/archives/9926.html#respond Fri, 18 Oct 2019 14:46:08 +0000 https://newstriviajpn.com/?p=9926 2019年の東京モーターショーで展示が決まり、2019年中の発売がささやかれている、

「グランエース」

トヨタが送り出す、高級ミニバンですね。

  • 「ボディが大きすぎる。」
  • 「日本の道路で走らせるのは現実的じゃない。」
  • 「メルセデスVクラスの方がいい。」
  • 「アルファードやヴェルファイアで十分!」

とか、色々言われているようですが、内装(特にリアシート)を見たとき、

  • 「いや~、この車のリアシートに乗ってみたいな~。」とか
  • 「VIP感あるよな~。お金があったらほしいな~。」とか

管理人は、素直に思ってしまったんですね。

なので、管理人と同じ考えの方もいるんじゃないかと思いまして、「普通免許で運転できるのかな?」と。さらに言えば、

「2017年3月12日以降に発行された”一番縛りのキツイ普通免許”でも運転できるのかな?」

と調べてみました。その結果を3つの項目に分けて書いています。

どうぞご覧ください。

グランエースは普通免許で”条件付き”で運転できます

まず結論から言いますと、

「グランエース」は普通免許で運転できます。一番縛りのキツイ「2017年3月12日以降に取得した普通免許」でもです。

ただし!「2017年3月12日以降に取得した普通免許」で運転する時には、いくつか条件があります。

  1. 白いナンバープレートであること
  2. 大幅な改造をしている車でないこと

の2点。分けて説明しましょう。

白いナンバープレートであること

白ナンバー=自家用自動車であることです。緑ナンバー=事業用自動車の場合は、別に「二種免許」が必要になります。

特に”ホテルなどの送迎目的で使う場合”に注意することですね。

大幅な改造をしている車でないこと

ここでいう「大幅な改造をしている車でないこと」とは、”陸運局での構造変更申請が必要になるほどの改造をしている車”の事を言います。

一番危ないのは「キャンピングカーに改造したもの」ですかね。

他、

  • エアロパーツをつけ変えるとか(車幅が広がるとキビシイ)
  • サスペンションの変更をするとか(車重が増すとキビシイ)
  • シートそのものを交換するとか(同じく車重が増すとキビシイ)

はギリギリ。

  • ホイールを変えるとか
  • ライト類を変えるとか
  • シート類の表面貼り換え
  • 内装の貼り換え

は、200系ハイエースの部品を扱っているメーカーやショップで、グランエースのパーツを準備している所のパーツなら大丈夫かと思われます。

(もちろん、「法律に触れないパーツ」という事が大前提です)

ここで「2017年3月12日以降に取得した普通免許で運転できる車」の条件を振り返ります。

  1. 車両総重量3.5トン未満
  2. 最大積載量2トン未満
  3. 乗車定員10人以下

ですね。グランエースの「ワゴン(3ナンバーの乗用車)」ならば、これはすべてクリアできるはずです。

その根拠は次の章で書きます。


参考までに「2017年3月11日までに取得した普通免許」の場合は、

  1. 車両総重量5トン未満
  2. 最大積載量3トン未満
  3. 乗車定員10人以下

なので、キャンピングカーにでも改造しない限りは、ほぼ運転可能です。

グランエースのおおよその緒元を割り出してみました

今のところ、ネットなどを調べてみると、グランエースワゴンに関しては、

  • 全長
  • 全幅
  • 全高
  • 乗車人員

に関しては、おおよその情報が出ていますね。そして「普通免許で乗れるのか?」の答えを知るために必要な、

  • 車両総重量
  • 最大積載量

の情報が出ていません。なので、現行200系ハイエースの一番大きなグレード

  • ワゴンのグランドキャビン
  • バンのDXスーパーロング

を引き合いに出して、推定してみましょう。下の表をご覧ください。

ハイエースワゴングランドキャビン ハイエースバンDXスーパーロング グランエース
全長 5,380mm 5,380mm 5,300mm(ハイエース比で80㎜短い)
全幅 1,880mm 1,880mm 1970mm(ハイエース比で90㎜広い)
全高 2,285mm 2,285mm 1990mm(ハイエース比で295㎜低い)
乗車人員 10人 最大8名 最大8名
車量総重量 2,700㎏ 3,145㎏ 2019年10月現在不明
最大積載量 乗用車なので表示なし 最大1,000㎏ 乗用車なので表示なし

最大積載量は全く問題なし(最大で1,000㎏=1トンなので、普通免許の条件の”2トン未満”にはかすりもしません)。

車両総重量がハイエースのDXスーパーロングで3,145㎏(3.145トン)なので、これが、唯一引っかかる事ではあります(3.5トン未満)。

(車量総重量とは、車検証で定められている”乗車定員と最大積載量を足した数字”です。1人で空荷で運転していても、車両総重量は変わりません)

「ボディが幅広い+エンジンの種類によっては、車量総重量が3.5トンを越えるんじゃないの…。」と言う心配。

これに関しての管理人の考えを次の章で書きます。

フルモデルチェンジ後の”ハイエースバン”の動向が心配です

グランエースの”ワゴン”は車量総重量が発表されても、普通免許で(2017年3月12日以降に取得したものでも)運転できるでしょう。

幅が広いとはいえ、ハイエースの一番大きいワゴン”グランドキャビン”の車両総重量が2,700㎏(2.7トン)ですので、

2017年3月12日以降の普通免許の運転条件である、「車両総重量3.5トン未満」まで799㎏、余裕があります。

なので、ハイブリッド+4輪駆動モデルでも出ない限りは大丈夫じゃないかと思われます。

このグランエース、2019年現在、一応”ハイエースの後継車”のような言われ方はしていますが、

現行の200系ハイエース(特にバン)は、グランエース発売後も販売を続けるようです。

ですが…、

「ハイエースはハイエースで、2022年あたりにフルモデルチェンジをするんじゃないか。」

そんな情報がぼちぼち出回っています。

で、フルモデルチェンジ後のハイエースは、グランエースのように「ボンネットが前に出るデザイン」になる可能性が大です。

  • ボンネットが前に出るボディデザインにして
  • 最大積載量を現行の200系ハイエースと同じにするとなると

「幅を増やすか?長さを増やすか?」のどちらかを選ばなくてはならなくなります。となると、

「現行のDXスーパーロングに当たるグレードは2017年3月12日以降に普通免許を取った人は運転できなくなる?」

と言う可能性はありえます。そして、場合によっては”準中型免許”が必要になるかも。と言う時もあるかもしれません。

準中型免許に関してはこちらの記事を参考にしてください。
準中型免許で乗れる車とは?トラックを運転する時持っておきたい資格

とはいえ、現行のハイエースDXスーパーロングと言うのは「1ナンバー」をつけた、かなり大型のバンですし、

ハイエースを発売しているのは、日本一の自動車会社「トヨタ自動車」です。

当然、何らかの工夫をして、「4ナンバー」の枠に収まる(日本の道路事情に合った)、

  • それなりに荷物が積めて
  • 2017年3月12日以降にとった普通免許でも運転できる

バンを出してくるでしょう。でないと、ハイエースの売り上げがガタ落ちするのは目に見えていますから。

とはいえ、「日産バネット」のような感じになると、仕事(特に建設業)でつかえるか、疑問ですよね。

幅は現状維持できても、全長がのびるのは避けられないかと思います。

それと、ハイエースのライバル車である「日産キャラバン」が、どう出てくるかも注目したいところですね。

最後に

いかがでしたでしょうか。

トヨタの高級ミニバン「グランエース」は普通免許で運転できるか?と言うことをテーマに、

  • グランエースは普通免許で”条件付き”で運転できます
  • グランエースのおおよその緒元を割り出してみました
  • フルモデルチェンジ後の”ハイエースバン”の動向が心配です

の3つの項目に分けて書いてきました。

管理人の個人的な感想にはなりますが、

  • グランエースは送迎用が主な用途にあるので、運転手を雇って後席でくつろぐ”トヨタのセンチュリー”的なポジション
  • アルファードやヴェルファイアは、運転手も楽しめるので、”トヨタのクラウン”的なポジション

とは思えます。ただし、値段的には、グランエースが結構安いので(予想価格500~650万)、アルファードやヴェルファイアの上級グレードとさほど差がないんですよね。

カスタムすれば結構イイ感じになりそうですし、乗り心地よさそうですし(クラウンと同じFRなので)、

大きな車が走りやすい地域なら、意外と自家用車としてアリなんじゃないかなと思い、この記事を書きました。

発売されたら試乗してみたいですね。もちろん広い道でになりますが(汗)。

]]>
https://newstriviajpn.com/archives/9926.html/feed 0
ダイソー店内での撮影は禁止ではない!注意点やマナーを解説 https://newstriviajpn.com/archives/9884.html https://newstriviajpn.com/archives/9884.html#respond Sat, 14 Sep 2019 14:17:46 +0000 https://newstriviajpn.com/?p=9884 ダイソーはじめ、セリア、キャンドゥなど、100円ショップって、キラキラしていて、入ると楽しい気分になりますよね。

「え、こんなものも売っているの?!」

とか思って、

  • SNSで発信したいとか
  • ブログのネタにしたいとか

思っている方も多いでしょう。あなたもそうですか?

そんなお客さんの声を反映したのか、ダイソーが店内撮影OKという方針を打ち出したのは、知る人ぞ知る情報で、結構話題になりましたよね。

但し、ダイソー以外で基本的に店内を撮影するのって、NGのお店が多いです。なので、ダイソーが店内撮影OKと言われても、

「本当にOKなのかなぁ…」

と、とまどっている方も多いんじゃないでしょうか。

そこで管理人、「ダイソーの店内撮影はOKなのか?」という部分について、株式会社大創産業(ダイソーの正規名称です)お客様相談室へ問い合わせました。

改めて店内撮影はOKなのか?の確認と、それと「ある一点があいまいになっていて」それが気になったので。

その”あいまいな部分”の回答と、店内撮影する上での注意点を、4つの項目に分けて書いています。どうぞご覧ください。

ダイソー店内は全店で撮影OK!そして確認した”あいまいな点”とは?

まず、「ダイソーでの店内撮影は、全店でOK」という事は、冒頭でも書いた通りです。

ダイソー公式ページでも、このように回答されています。

ダイソー公式ページFAQ>商品を自分のブログに載せるのは問題ありませんか?

実際このような看板がある所も増えてきましたしね。

ですが、一点、”あいまいな部分”がありまして、

「買わずに撮影”だけ”をした商品をSNSやインスタグラム、ブログでシェアするのはOKなのか?」

が、気になってしょうがなかったんです。

もう一度公式ページのFAQを載せましょう。

ダイソー公式ページFAQ>商品を自分のブログに載せるのは問題ありませんか?

いかがですか? 触れていませんよね。という事で、メールで、

「買わないで撮影だけをした商品を、SNSやブログでシェアをしてもいいですか?」

という旨、問い合わせてみまして、このような返信を頂きました。

購入の有無にかかわらず可能でございます。

お問合せ、ありがとうございました。
今後ともダイソーをご愛顧くださいますよう何卒お願い申し上げます。

ダイソーお客様相談室

株式会社大創産業 お客様相談室返信メールより一部引用

と、いう事です。つまり、

買わずに撮影”だけ”をした商品でも、シェアOK!という事ですね。

(株式会社大創産業様、お忙しい中お答えくださり、心より感謝申し上げますm(_ _)m)

それでは!という事で、管理人、いざダイソーへ店内撮影に行ったわけです。それで「予想していた通りの事態」にぶつかりました。

その事を次の章に書いていきます。

ダイソー店内撮影の”現実”とは…

特に「撮影OK」の看板がないお店でありがちなのですが、

「店内撮影OK」と言う事が、スタッフに充分に伝わっていないことが多いです。

結果、「店内を撮影してもいいですか?」とスタッフに聞くと、

  • 「申し訳ありませんが…」とか
  • 「店長に聞かないと分からないんです…」とか
  • 「ダメなんじゃないの…」と、スタッフ同士でヒソヒソ話が聞こえてきたり

とかいう事が結構ありました。

ただし、ここで発見したことが一つ。

「店長がいれば、確実に撮影OKかの確認ができる」

と言う事は分かりましたので、この章で書いた事での対処法も含めて、ダイソー店内を撮影する時の注意点を、次の章で書いていきます。

ダイソー店内撮影をする時の注意点を解説

それでは、ダイソーの店内で撮影をする時の注意点をまとめてみましょう。

  1. まず店内に「撮影OKの看板」がないかをさがす
  2. 看板がない場合は、スタッフに「店内で撮影をしてもいいですか?」と確認する
  3. NGと言うニュアンスの返事が来たら、店長に聞いてもらう
  4. 店長が不在、または休みの時は、店長が出勤する日を聞いて出直す

管理人が確かめた限り、スタッフに「店内撮影OK」の事が伝わっていなくても、店長ならばほぼ知っています。

ですので、ダイソー店内を撮影するときは、店長がいる時にしましょう。

そしてダイソー店内の撮影OKがでたら、さらに注意することがあります。撮影時に、

  • 他の人が写りこまないようにする事(お客さんはもちろんスタッフもです)
  • 商品を手にしようとしているお客さんのじゃまをしない事
  • 商品を乱暴に扱わない事(パッケージをグシャッとつぶすとか、箱を開けるとかですね)

これ、大事です。

それから最後に、見逃しがちな注意点をもう一個あげます。それは、

“ショッピングモール”や”デパート”にテナントとして入っているダイソー店内で、他のお店や他の売り場が写りこまないようにする事。

です。

ダイソーは店内撮影OKですが、

  • ショッピングモールの他の店や
  • デパートの他の売り場は

撮影NGです。間違えて写りこまないように、最大限の注意をしましょう。

SNSやブログで発信する時は 商品画像とJANコードがワンセットです

ダイソーの店内で撮影するとなると、目的は、

  • こんな商品があったよ~とか
  • 季節ものの商品の紹介とか
  • オススメ商品とか映える商品の紹介とか

をSNSやブログで発信する。この辺が多いと思われます。

ですが、日本全国のダイソーが同じ品ぞろえをしているとは限りません。

せっかくあなたが紹介して、欲しいと思ってくれた方が、近くのダイソーに行ってみたら

  • その商品がないとか
  • 色違いしかないとか

いう事もあるのです。なので、商品画像と一緒にJANコードも載せると親切ですね。

JANコードとは何か?と言うと、「バーコードの上か下に書いてある数字」です。

(参考までに、これは御仏前ライターと言う商品のものです。)

ダイソーの場合、JANコードが分かれば、お店でJANコードを言って「お目当ての商品」を取り寄せてもらうことが可能です。

(ただし、「売り切れで、さらに今後入荷の予定はありません」と言う場合も時々あります。)

ですので、商品画像と一緒にJANコードを載せると親切ですね。

ただ、あまりにたくさん載せると、色々な方に迷惑をかけることになります。

  • 撮影時には時間がかかると他のお客さんのじゃまになりますし
  • SNSやブログもあまりたくさんのJANコードが載っていると、訳が分からなくなりますし
  • 万が一JANコードを間違えて載せると、クレームや炎上の原因にもなりますし

JANコードを載せるなら、多くても2~3個くらいにしておくのが良いでしょう。

最後に

いかがでしたでしょうか。ダイソーの店内撮影をテーマに、

  • ダイソー店内は全店で撮影OK!そして確認した”あいまいな点”とは?
  • ダイソー店内撮影の”現実”とは…
  • ダイソー店内撮影をする時の注意点を解説
  • SNSやブログで発信する時は 商品画像とJANコードがワンセットです

の4つの項目について書いてきました。

本来なら、お店にとって、

  • どんな商品を扱っているか?
  • 値段はいくらか?
  • どんな商品レイアウトをしているか?

と言うのは、お店の売り上げを左右する特別なノウハウなわけで、

ダイソーが店内撮影をOKにしているのは、とても特殊なケースであり、ダイソーの「好意」である事を絶対に忘れてはいけません。

あまりにもマナーのない店内撮影をすると、いつ「撮影NG」になるかも分からないのです。

ダイソーの店内を撮影するときは、マナーを守って、他のお客さんやスタッフに迷惑をかけないように、節度を持ってやりましょう^^

]]>
https://newstriviajpn.com/archives/9884.html/feed 0
道路に”ポイ捨て”ペットボトルの中身とは!処理方法と対応方法を解説 https://newstriviajpn.com/archives/9849.html https://newstriviajpn.com/archives/9849.html#respond Sun, 25 Aug 2019 08:11:34 +0000 https://newstriviajpn.com/?p=9849 それは、管理人が仕事を終えて、車で帰宅した時の事…。

管理人の家の前にペットボトルらしきものが、コンビニ袋に入って捨てられていました。

管理人の家、道路沿いにありまして、結構ポイ捨てが多いんですね。それで、今回もペットボトルが捨てられていた、と。

「あ、またペットボトルか…。全く迷惑なもんだ」

と思いつつ近寄りました。ですが今回は状況が違いました。ペットボトルに中身が入っていたんです。

そして、ペットボトルのふたが”開けられないようにつぶされて”いました。

さて、どうしたものか…。

この時管理人がとった行動を書いていきます。どうぞご覧ください。

道路に”ポイ捨て”されたペットボトルの中身って何?

結論を言いますと、ほぼ「おしっこ」です。

  • 水とか
  • 飲み残し

と言うのはまずないですね。

真っ先に思い浮かぶ場面と言うと、あなたもご存じなのではないでしょうか。

荷物を運んでいる長距離大型トラックドライバーが、決められた時間までに配送先に届けなければならない。

なのでトイレに寄る時間も惜しいので、ペットボトルに用を足してポイ捨てをする。

というもの。社会問題にもなっていますよね。

ですが!

管理人の家の前の道路って、そもそも「長距離大型トラックが通れるような道路」じゃないんですよ。

道路幅はせまいし、幹線道路に出ようと思ったら、さらに狭い道路を通らなくてはならないという場所。

なのに信号が多くて、”時間を気にする長距離大型トラックドライバー”が走るメリットは一つもないんです。

なので「う~ん…」と悩んだわけです。「毒物の可能性もあるかな…」と。

そして次の章からの行動にでました。

見つけても絶対に自分で処理しようとしない事!その理由は?

道路に落ちていた中身の入ったペットボトルは、絶対にあなた自身で片付けようとしてはいけません!

なぜか? 中身が毒物の可能性もありうるからです。管理人のケースの様に「フタがつぶされている」なんて言う場合はなおさらです。

ですので、「餅は餅屋」という事で、まずはここに連絡をします。その連絡先とは?

見つけたら管轄の市区町村の「清掃を担当する課」へ問い合わせましょう

道路に落ちているペットボトルで、中身が入っている時は、そのペットボトルの落ちていた場所、

  • あなたの自宅前とか
  • あなたの職場前とか

なら、管轄の市区町村の「清掃を担当する課」へ電話で問い合わせましょう。

特に難しいものではありません。市区町村役場の代表番号を調べ、

(「市区町村名」で検索すれば、ホームページが出てきますし、トップページに代表番号が載っています)

特に課の名前を言えなくても、

「前の道路に中身が入ったペットボトルが入っている、中身が分からず不安で、どうかたづければ良いか分からないんですが、どうすればいいですか?」

と言えば、市区町村役場の担当部署につないでくれます。

代表番号が分からない場合でも、市区町村役場の見つけた番号に電話をかけて、赤文字の事を言ったうえで、

「どこにかければいいか、分からなかったんです。」

と、言えば、

  • 担当部署に転送するか
  • 担当部署の電話番号を教えてくれるか

のどちらかは必ずしてくれます。そして、つながったら、担当部署の方のアドバイスを聞きましょう。

そして、ここで注意してほしいのが、

「そのペットボトルがあった場所は、公道ですか?私有地ですか?」

と聞かれる場合があります。この時は、

「公道です!」

と、ハッキリ言って下さい。「私有地です。」と答えてしまうと、役場の方が動いてくれない場合があります。

でも、市区町村役場は基本的に、8:30(または9:00)~17:00までが開いている時間で、土日祝日はお休みですよね。

運悪く、市区町村役場が開いていない時間に、道路に落ちたペットボトルが見つけてしまい、その中身が分からなくて不安…。

と言う場合のもう一つの窓口を、次の章で紹介します。

警察に出動要請をしてもいいか?をメールで問い合わせてみました

  • あなたの家の前や
  • あなたの職場の前の

の道路に、

「落ちたペットボトルを見つけてしまい、その中身が分からなくて不安…。おまけに役場は開いていない…。」

となった場合には、警察に連絡しましょう。

「(あなたの住所の都道府県名)警察 問い合わせ」

で検索すれば、検索ページの1番最初に、管轄の都道府県警察の問い合わせ番号へアクセスできるページが出てきます。

そこから問い合わせ番号を見て、電話をかけてください。

(リンクが貼ってあって、タップすると直接電話できるようになっている都道府県警は少ないようです)

または#9110(全国共通)ですね。こちらでも管轄の都道府県警に問い合わせができます。

(ただ、ちょっとつながりにくいのがタマにキズ。警察も忙しいんでしょうね)

そして、「どうしても不安で不安でしょうがない」と言う場合は、

110番

をして下さい。管理人がこの案件について「110番にかけてもいいか?」を警察にメールで問い合わせたところ、

「現場をそのままにして、110番または管轄する警察署に通報していただきますようお願いしたします。」

と言う旨、返事を頂いています。

(実際のメール文面を載せたいところですが、警察署名、警察署の電話番号などが載っており、ネットに載せるのはふさわしくないという理由で、載せていません。ご了承ください)

最後に

いかがでしたでしょうか。

あなたの家の前や、あなたの職場の前の道路にポイ捨てされていた、「中身の入ったペットボトル」の処理方法や対処方法を、

  • 道路に”ポイ捨て”されたペットボトルの中身って何?
  • 見つけても絶対に自分で処理しようとしない事!その理由は?
  • 見つけたら管轄の市区町村の清掃課へ問い合わせましょう
  • 警察に110番要請をしてもいいか確認をしてみました

の4つの項目に分けて書いてきました。

おさらいしましょう、電話をかける順番です。

  1. 管轄の市区町村役場の清掃を担当する課
  2. 管轄の警察のお問い合わせ番号
  3. #9110(全国共通)
  4. 110番

あなたの不安度に応じて、かけてください。

特に首都圏では、中身が「おしっこ」の場合が多く、悪い意味で”慣れてしまっている”部分があります。

ただ、忘れないでくださいね。過去、日本でも「地下鉄サリン事件」という、大規模毒物テロがあった事を。

そして、2020年には東京オリンピックも控えていて、オリンピック期間中に、万が一テロ騒ぎが起こってしまった場合、日本の警察のメンツは丸潰れになるわけです。

(なので、警察が動いてくれるともいえます)

大事件、毒物テロを未然に防ぐためにも、そして何よりもあなたの命を守るためにも!

警察への問い合わせをためらわないでください。

]]>
https://newstriviajpn.com/archives/9849.html/feed 0
QBハウスでの頼み方!希望通りの髪型になるオーダー方法【経験談】 https://newstriviajpn.com/archives/9824.html https://newstriviajpn.com/archives/9824.html#respond Mon, 22 Jul 2019 13:07:33 +0000 https://newstriviajpn.com/?p=9824 「あ~、東京へ遊びに行く前に髪の毛カットしたかったな~。いい加減伸びすぎてうっとうしいし。」

「でも、なじみの床屋さんの予約が取れなかったんだよな~。」

と、新幹線の窓に自分の姿をうつしながら、髪の毛をくしゃくしゃする管理人。

一通り用が済んで、後は新幹線で帰るだけ。

と言うところで、とある駅の中でウロウロしていたら、たまたま見つけた「QBハウスの看板」。

「ちょうど髪の毛カットしたかったしな~。さすがにうっとしくて嫌だし…。試しに入ってみるか!」

と思い、QBハウス初体験となったのであります。ところが、

「あれ?、管理人、やらかしちゃった?!」

と言う出来事があり、その事が原因で、ちょっと希望の髪型にできなかったんですね。という事で、

この記事ではQBハウスで髪型を頼むときに、覚えておきたい「基礎の基礎の基礎」を紹介しています。

あなたがQBハウスを利用する時に「やらかさないよう」に、どうぞご覧ください。

QBハウスの売りは”短時間でカットが終わる”という事です

QBハウスの”売り”は、主に

  • 値段の安さ
  • 待ち時間の少なさ

の2点ですよね。実際に「10分カット」と言うキャッチフレーズがあるくらいですから。

なので、管理人がしみじみ感じたQBハウスで希望通りのカットをやってもらう場合の「基礎の基礎の基礎」とは、

「10分を”大幅”に越えて、時間のかかりそうな頼み方をしない。」

これなんです。

管理人がQBハウスでかとしてもらった時の所要時間が約20分。本当にめっちゃ髪の毛を伸ばしていたんです。

と言うのも、管理人が髪の毛をカットをしに行く回数は3か月に1度。

(ハイ!そこのアナタ、”清潔感がない!”とかいうツッコミはしないように!)

  1. 1回のカットで思いっきり短く切ってもらい(それこそ、後ろ、横、てっぺん、前髪まで)
  2. 3か月くらいして耳が3分の2くらい隠れたらカットに行く

のが管理人流で、その時にだいたい4~5㎝はカットしてもらいます。

4~5㎝もカットすれば当然時間がかかる
→時間がかかれば待っているお客さんに迷惑がかかる
→理容師さんはそこそこの所で切り上げざるを得ない。

という事でイマイチ希望通りにならなかったという事です。

待ち時間に、他のお客さんを見回してみると、

  • 「え…、まだ全然カットする必要ないんじゃね…」と思えるお客さんや
  • さらに、注文の際も「そろえる程度でいいです~」と言うお客さんばかりで

ガッツリ短かくしてもらおうと思っていた管理人は、「あれ?やばくね…」と思ったわけです。

結局は理容師さんも嫌な顔をせずに切ってくださいましたが、しつこいですが所要時間約20分…。

「もうちょっとてっぺん切ってほしかったな~」という想いと、少し申し訳ない気持ちでQBハウスを後にしました。

と言う事で、極端な話ですが、

・後ろで結べるほどの長髪の方が(画像は女性ですが、男性でもいますよね)

・プロサッカー選手とか、プロラグビー選手のように短い髪形にするのは

QBハウスでは、かなり無理のある注文だと思います(あくまで管理人個人の感想ですが)。

QBハウスは「10分カット」をキャッチフレーズにしている以上、あなたのカットをするときに、

10分を”大幅に”越えそうな場合(30分だと完全にアウトのラインです)は、床屋か美容院へ行きましょう。

次の章では、「時短につながるQBハウスでの頼み方」について紹介します。

注文のコツは細かすぎず アバウトすぎず はっきりと!

QBハウスで短時間でカットを終わらせるカギは何と言っても「頼み方、注文の仕方」にかかっていると言えます。頼み方が悪いと、

  • 時間がかかる原因になりますし
  • 時間がかかれば、希望通りの髪型にしてくれる確率も減ります

理容師さんは、あなたの注文をきちんと聞いてくださいますが、”後ろで待っているお客さんの視線が痛い”んですよ。

と言う事で、注文において大事なことは、

  1. 「どんな注文をするか?」は待っている時間に考えておく
  2. “どうしてもゆずれないライン”を持っておき、「それさえクリアしてくれればいい」くらいの気持ちで注文する
  3. 注文はできるだけ具体的に。但し細かすぎない事

になります。

そうなれば、必然的に”悪い注文の仕方”は分かってきますよね。

と言う事で、“悪い注文のしかたの例”がこちらです。

  • おまかせします
  • 仕上がってからの何回もの修正
  • 細かすぎる注文

1つずつ、見ていきましょう

おまかせします

理容師さんからすれば「まかせるって言われてもなぁ…」ですし、

  1. 前髪はこんな感じにしますか~?
  2. 後ろはどんな感じにしますか~?
  3. もみあげの長さと形はどうしますか~?
  4. 横と後ろはかりあげますか~?
  5. かりあげるのならどのくらいの高さまでかりあげますか~?
  6. てっぺんはどのくらい切りますか~?
  7. てっぺんはすきますか~?

と言う質問はしなくちゃいけないわけですから、「注文だけで10分くらいかかる」かもしれませんね。

さらに、もしあなたが、

「う~ん…、…やっぱり…、…おまかせします…。」

と言おうものなら、どんな髪型にされるか分かったものではありません。

なので、「おまかせします」は避けましょう。

仕上がってからの何回もの修正

これは完全にアウトです! これをしたいのなら、

  • 時間制限のない床屋さんか(1,000円台は結構ありますよね)
  • 美容室

に行きましょう。一旦仕上がって、理容師さんが、鏡で後ろも見せてくれて、

「いかがですか~?」

と言われた時に、

「あ、ここをちょっと直してください」

とあなたが言ったとします。ギリギリ2回が許容範囲ですね。

「あ、ここもちょっと直してください。」
「あ、ここも直してください。」
「ここも直してください。」
「ここも直してください。」

やり続けたら、理容師さんよりも先に、待ってるお客さん達から、

「後ろで私たちが待ってるのが見えないの!」

と集中砲火を浴びると思います。ですので、ある程度の妥協は必要です。

管理人が行った時には、パーマを当てているお客さんもいましたが、

「形を崩さず、全体的に短めにカットしてください。」

とだけ注文していて、結構いい感じで仕上がってましたよ。かかった時間は15分くらいだったでしょうか。

細かすぎる注文

  • 前髪はここの位まで切って
  • 横は、このくらいの長さで
  • てっぺんこの位の長さで
  • もみあげはこのくらいの長さで
  • もみあげの形はこれで
  • 後ろはこのくらいの長さで

長さはすべてミリ単位で指定での細かい注文。「注文だけで10分以上かかる」パターン。

その上、イメージ通りに仕上がらなかったら、

「あ、ここをちょっと直してください。」
「あ、ここも直してください。」
「ここも直してください。」
「ここも直してください。」

ここまでやると、お客さんはもちろんですが、理容師さんもさすがに”いい顔はできない”んじゃないでしょうか。

妥協するところは妥協しましょう。理容師さんのウデの問題ではなく、「短時間で仕上げる」と言うのがQBハウスのウリなので、

時間のかかるお客さんは当然敬遠されます。


ちなみに管理人はどう注文したかと言うと、

  • 横と後ろはかりあげてください。バリカンでいいです。
  • てっぺんは、立つか立たないかぐらいでお願いします。
  • 前髪はまゆげは完全に見えていいです。横とのバランスをとりつつお願いします。
  • もみあげは長さそのまま。バリカンで刈ってください。

それで、理容師さんに

「かりあげの高さは高めにしますか?、低めにしますか?」

と聞かれたので、「高めでお願いします」と言いました。

それで仕上がった後、理容師さんに鏡を見せられ、

「どうですか~?」

と聞かれ、

「OKで~す(本当はてっぺんをもうちょっと短くしてほしかったですが…)。」

と、答えて修正なしで終了。

20分もかかっていますから。しょうがないです。めっちゃ髪の毛伸ばしていた管理人が悪いんですしね(汗)。

QBハウスにメールで問い合わせてみました

さて、その後、QBハウスさんにメールで問い合わせてみました、

管理人が利用させてもらった時、あまりに髪を伸ばしすぎていて、それを一気に短くしてもらいました。

20分ほど時間がかかってしまったのですが、いいものなのでしょうか? 御社の見解をお知らせいただけるとありがたいです。

と言うような文面を書いて。

QBハウスさんからの返信がこちらです(原文そのまま)。

件名:QBハウスでございます。

ご来店ありがとうございます。

10分はあくまでも目安となりますので追加料金は必要ございません。

またのご利用をお待ちしております。

———————————————
キュービーネット株式会社
お客様相談部
———————————————

QBハウスさんから頂いた返信を引用

ま…、ちょっと質問内容からは外れていますが、要は

「多少時間がかかっても問題ありませんよ~。またご来店くださいね~^^」

と、と言う事なんだろうと思います。

とはいえ、実際に利用させていただき、雰囲気が分かった以上、次に利用させていただく場合は

「そろえる程度でお願いします。」

の一言で注文を終わらせるような、「前回カットから1か月くらいの髪型」で行こうと思います。

最後に

いかがでしたでしょうか。QBハウスで髪の毛をカットしてもらった体験をもとに、

  • QBハウスで感じた”暗黙の了解”とは
  • 注文のコツは細かすぎず アバウトすぎず はっきりと!
  • QBハウスにメールで問い合わせてみました

の3つの項目について書いてきました。

ちなみに場所はと言うと、東京都内、

・山手線
・京浜東北線
・総武線(中央線各駅停車)

が交差する、電気街と、萌え、ヲタク(管理人もですが…)の聖地が混ざっている場所。

理容師さんはかなり丁寧にカットされているイメージを受けました。休日と言う事もあったのかもしれませんが、

「10分で仕上げるぞ!シャカシャカシャカ!」みたいなあわただしい雰囲気はなくて。

雰囲気もオシャレだし、女性でも入りやすい店づくりを目指しているのかな?と思いました。

ウチの地元にはQBハウスは、車で1時間くらい行かないとないと思います。

しばらくはなじみの床屋さんにお世話になるでしょう。でも急ぐときはQBハウスですね。

この記事が参考になれば幸いです^^

]]>
https://newstriviajpn.com/archives/9824.html/feed 0